腰痛の85%が原因不明?
腰痛には見える腰痛、見えない腰痛の二種類があるそうだ。椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、変形性脊椎症、のような見える腰痛が15%に対して、診断して不明な非特異性腰痛症が85%だという。
そんな非特異性腰痛症では、痛む箇所が何処かを見付けるのが第一。そんな腰痛のチェック方法は、どこで腰痛が生じているか?を見定めるのが鍵。可能性としては、椎間板、椎間関節、仙腸関節、筋肉の四箇所が考えられるが、どこか?を見定めるのが鍵なのだ。
チェック方法は、痛む部分の指さし確認。そして、前屈、後屈してチェックするそうだ。
腰骨より上なら椎間板、椎間関節、腰骨より下なら仙腸関節、腰骨外の骨の両サイドなら筋肉。前屈で痛いと椎間板、後屈で痛いと椎間関節との判断。
痛みは原因が分からないとストレスとなって痛みが増大するそうだ。それ故に、発生源が判るだけで随分と気が楽になる。このストレスというのが重要で、ストレスが無いと、オピオイドが分泌が正常となり痛みを感じづらくなるとか、、、不安症な人程、痛みに敏感ということだそうだ。腰痛箇所が明らかになってストレスが軽減される。これが痛み緩和の一つの特効薬だそうだ。
さらに、この非特異性腰痛解消の秘訣で紹介されていた。先ずは椅子の座り方。脚の筋肉を使って骨盤を立てる。そして、肩胛骨を後に引き寄せる。最後に顎を後に引く。これが腰回りの筋肉、骨に負担が最も掛からないニュートラルゾーンだそうだ。脚が股関節の前に来るようにする事も忘れずに。これで腰痛予防となる。
更に、ベッドからの起き上がり方。悪いのは仰向けのまま起き上がると椎間板が圧迫されるという。正しいのは一端横向きになり脚を下に下ろして起き上がる。
他には靴下の履き方。悪いのは足に身体を近付けるパターン。正しいのは足を身体に近付けて履くのがOK。洗濯物の乾し方は低い位置で目線の高さで作業するのが正解だそうだ。腰の反る時間を短くして椎間関節を守るそうだ。掃除機を掛ける時は腰を落として行うのが良いとか、、、
| 固定リンク
コメント