のび
水泳で楽に泳ぐ。大事なのは、伸びだろう。スピードを出すというより、楽に進むためには?を考えると、伸びた姿勢を如何に持続するか?のような気がする。
ブレストの場合は、キックの際に得た推進力を無駄にしないためには、真っ直ぐ伸びた姿勢が大事だし、クロールの場合は、目一杯伸ばした姿勢でなるべく前方から水をかき出せるか?が推進力の差異となって現れる。
ブレストでもクロールでも、大きく水を捉えて、しっかり後方に送り出す。送り出した時に得られる推力を阻害させ無い事が一番重要。
なお、クロールでの脚、ブレストでの手は推力を阻害させず、姿勢を整える事を最重要で捉えていた方が無駄を生みづらい。
ブレストではキックで得た推力で推進が弱まった時にブレスするために身体を持ち上げる様にプルしてプル後のリカバリーでは逆方向の推力が生まれないように注意する程度。
クロールでのキックは、右手を掻いて前方に戻してから左手を掻くような交互掻きで大きく掻くような癖を覚えるのが先決で、キックは身体が沈んだり揺れたりするのを調整する程度から始めるのが良いような印象である。
水泳では抵抗の相手が水故に、一寸した無駄が大きな推力差になって現れる。逆に、一寸した工夫が推力の差として現れやすいので、色んな試行錯誤が試しやすいのは、楽しむポイントとして大きい。
| 固定リンク
コメント