Vツイン
自身、峠が大好きだけど、そのエントリー時代に乗っていたのがVツイン。Vツインを選んだのは、フラットトルク+深いバンク角。峠大好きで複数台体制を取る前は、通学、バイト、峠、ツーリング、3000~4000km/月を一台でこなすために実用性重視+峠でのワンポイントでVツインを選んだ。愛車はXZ400Dだったけど、この乗りやすさは最高であった。ステップが1/3程度削れて無くなっても車体は超安定、下りなら当時のGSX-RとかFZ-Rと同等以上に走れたし、それが理由で当時の常連組に為ったようなモノ。勿論、激しい走行の結果、最終的にはパワー不足が原因でRZ350R等を専用機とする複数台体制になったけど、、、、Vツインというのは峠初心者には結構お勧め。ワイドなトルクバンド、それから安定性、寝かし込みの軽さ、深いバンク角、、、、最高である。
で、今の愛車がCX改とSV650Sだ。何れもフラットトルク+深いバンク角、フルバンクでも安定した車体を身上としている。
この盆休み、雨続きだったけど、最終日の夕方前に久々の晴れ、、、、ということで、CXとSVに乗って遊んだけど、やはりフラットトルク+安定した車体、軽い寝かし込みはVツインならではのメリットである。
久々に乗っても怖さは皆無なのだ。これ、やはりVツインならではのメリットだろう。
勿論、同じVでもCXとSVはクランク向きが違う。でも、特性は似ている。縦置きは元々バンキング方向に力は不要だし、SVはクランクが短いので寝かし込みは軽いのだ。縦置きは車体のピッチングが少ないので安定するし、SVはロングホイールベースで安定している感じ。そして、両車とも中低速からのピックアップはピカイチ、、、、
峠を気楽に走る、怖さを感じなく走るなら、、、、やはり、Vツインエンジンだろう。
パラツインとは、やはり違う。以前から乗ってきたパラツインは、こんな印象を受けた事は無い。Vツインならではの世界だ。
ただ、、、今時のスポーツバイクでは、こんなベーシックなミドルクラスのVツインは少ない。スズキのグラディウスだろうけど、SVから換える意味が見えない。縦置きとなると、グッチが思い付くけど、維持を考えると腰が引けるのが現状、、、、
実を取っての乗り換えはかなり厳しい印象だ。
Vツイン、メンテも楽だし、走りも軽いし簡単。そして、それなりに速い。ミドルクラスなら街中でもオーバーヒート知らず、、、良いのだけど、新しいのが無いのが悲しい。
| 固定リンク
コメント
太田川西岸流域は山が高いので、雲が出来やすく豪雨災害が怖いですね。
Vツインとパラツイン、爆発間隔を揃えても乗り味が違いますもんね、、、先日、TRX850に乗りましたが、やはりVとは違う気がします。
投稿: 壱源 | 2014年8月29日 (金) 22時30分
住んでいる場所が、あの辺りでは少ない安全地帯なので無事でしたが、川沿いの家にかなりの被害が出てますね。
他社はパラツインばかりだし、Vツインは絶滅危惧種なんだと思います。
投稿: いちけん | 2014年8月29日 (金) 21時32分
こんばんは。土砂崩れ、大丈夫でしたか?
そういえば、最近はVツイン、少ないですね、、、グラディウスも悪くないけど、確かに、何か一つ足らない気がします。
投稿: 壱源 | 2014年8月29日 (金) 01時13分
こんばんわ~
Vツインスポーツ。遊べるバイクですが、国産ではスズキのみで、じゃあグラディウス買う?となると腰が上がりませんね~(スズキは好きなんですが・・・
昔、ビューエルのXB9に乗る期会が有りましたが、これが中々面白い。倒産したのが残念です。
投稿: いちけん | 2014年8月28日 (木) 22時37分