« セットバックシートポスト製作方法検討中 | トップページ | Replica »

2014年9月28日 (日)

DAHONベースのセミリカンベントについて

DAHONベースのクランクフォワードバイク、詳細な仕様が朧気ながら見えてきた。
DAHONをベースにクランクフォワードバイクの駆動系を考えているが、どういう事か?それは、漕ぎ方を従来から大きく変えるのが目的だ。
基本はレッグプレスやボートのオール漕ぎのような力の入れ方を実践させるのである。この際の脚力の受け止め方は、足の裏の拇指球界隈で負荷を支える事は有り得ない。基本、踵よりの部分。土踏まずだろう。
と言う事は、股関節から見ると、動力を伝える際の屈曲箇所は、従来ペダリングの股関節+膝関節+足首の三箇所ではなく、股関節+膝関節の二箇所。屈曲部が一箇所減るので、大きなストローク(長めのクランク長)は関節の稼働範囲的に厳しくなる。

そして、極力、関節の稼働範囲を減らすのが正解である。これは、ペダリングという一見回転運動にみえても動力発生は脚の往復運動で、最大値を発生出来るのは限られた領域だけであることを考えると、この限られた往復動時の軌跡において、クランクの動力を受ける作用角を最大に拡げるのが実は有効という考え方も有りなのである。

仮に、170mmのクランクで作用角をクランク水平状態の±30°だとすると、ペダルの上下軌跡は170mmである。このペダルの上下軌跡170mmでクランク軸作用角を大きくするためには、クランク長を短くする必要がある。仮に、クランク長を135mmとして25%程クランク長を短くすると、作用角は78°強となり作用角は30%増大する。クランク長を短くする事で、同じトルクを発生するために必要な力が多く必要となるために、同じ力でペダルを踏むとすればクランク長を短くすることで発生トルクは小さくなるが、その減少率よりも作用角の拡大率が上回るのが興味深い。特に、ペダリングをクランク水平の一点に拘るような踏み方をしない場合、つまり、極力踏む時間を長く取るような漕ぎ方をすればするほど、クランク長を短くする事で、トルクを発生する作用角が広くなるのである。

クランクを短くして、作用角が広い程、出力は大きくなる傾向である。厳密には、クランクの進角位置毎にクランクの回転方向成分率が減るために、踏む力全てが出力に変換される訳ではないために、実際の脚の往復の力の内のペダル軌跡の接線方向成分のみがクランクを回す力となるために、厳密に数値計算を行えば違いは殆どなくなるのだが、トルクが掛かる作用角比率が広く、動力を伝える際の関節経由数が減ることにより、体幹の力の損失を減らし、クランク軸のトルク変動を抑えるというメリットは確実に残るのである。
それに加えて、ペダリングトルクを発生する際に用いる筋肉の箇所が大きく変わるので、そのメリットを併せればクランクフォワード+ショートクランクは、従来の回転系ペダリングとは異なる結果となる。

因みに、イメージとしてはこんな感じかな?

Dahon_forward

今回、クランクフォワードを行うために、シートポストをレイバックさせている。レイバック量は最大200mm迄調整可能だが、実質シート角を60°近辺を得るために、セットバック量は140mmとしている。これに併せて、ハンドルクランプ位置は200mm程アップさせる。ハンドルはブルホーン調からマルチポジションバーに変更する。グリップ位置は従来よりも手前に280mm、上方に250mm移動する。サドルの後退量が140mm程だから、相対的には、ハンドルが手前に140mm、上に250mmという位置になる訳だ。軽い前傾姿勢から完全なアップライトポジションとなるのである。
サドルハイトは従来の標準位置から70mmダウンである。サドルトップ~ハンガー迄の距離も50mm短縮としている。
なお、車体側では後荷重となるので、正爪エンドで可能な限界迄、後車輪を後方にセットする。

なお、クランク長を170mmから135mmと短くすることで、最大の駆動力が減る分、チェーンリングの歯数構成をスタンダードクランク仕様(52-39T)からコンパクトクランク仕様(50-34T)に変更する。

果たして、乗り味はどんなんだろう?興味深い。

|

« セットバックシートポスト製作方法検討中 | トップページ | Replica »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DAHONベースのセミリカンベントについて:

« セットバックシートポスト製作方法検討中 | トップページ | Replica »