首の痺れ対策
首に痺れがある場合の治療方法。痺れると何が考えられるか?というと、頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア。これは運動では治らない。なぜなら、神経が圧迫されているから生じているのだ。圧迫されている神経は何処か?というと、骨の間にある椎間板があるが、その椎間板と背骨の間には脊柱管があり、その中の脊髄から神経が枝分かれしている。この脊髄、神経根を圧迫しているのが頸椎症。椎間板の中の髄核がはみ出て圧迫するのがヘルニアだそうだ。
脊髄が圧迫されている場合、両手の手足の痺れ、感覚の鈍さ、頻尿、残尿感、、、、そして、神経根が圧迫されている場合は、片方の肩、腕、指の痛み、腕、指の筋力低下に到るそうだ。
治療としては、保存療法、手術があるけど、殆どが保存療法。これは、薬物療法、生活指導、装具療法、温熱療法、神経ブロックとある。
薬物療法では、非ステロイド製消炎鎮痛薬(副作用は胃潰瘍、腎臓への負担)、神経障害製疼痛治療薬(ふらつき)、オビオイド(吐き気・便秘)等がある。これらは効果が強いが副作用も大きい。副作用が弱いものとしては効果も弱いが、アセトアミノフェンといった薬もある。
装具療法としては頸椎カラーといった補助(ギブスのようなサポーター)で症状が緩和されるそうだ。
温熱療法は、赤外線、可視光線、神経ブロックは局所性鎮痛薬等を利用するそうだ。
このような保存療法でも改善出来ない場合、タイミングを見て手術を行う必要もあるそうだ。手術としては、椎弓形成術で椎弓を形成して圧迫を取り除く方法。前方徐圧固定術という方法もあるそうだ。安全性は前者の方が高いそうだ。何れも圧迫部位を直接的に除去する方法。何れの方法も人工の骨を入れるので予期せぬ症状が出る場合も有り得るそうだ。
| 固定リンク
コメント