健康の要・腎臓
腎臓が悪くなるとどうなるか?貧血、高血圧、骨・関節障害、脳卒中、心筋梗塞、心不全という色んな所に影響がでるのだ。
そんな腎臓は、腰より少し上の背中側に二つある拳大の臓器で、老廃物を濾過して尿に排泄させる役割を担っている。腎臓一つに100万の糸球体がある。そんな腎臓の病、腎臓病はどんな病気と関わるか?というと、慢性糸球体腎炎、腎硬化炎等々で、腎不全に到る。末期腎不全では、透析・腎臓移植が必要となる。透析患者数は日本で31万人もいるそうだが、慢性腎臓病の患者数は1330万人、成人8人に1人が患っている状態。そんな慢性腎臓病は全く症状が無いのが怖いのである。
腎臓の悪化は、腎臓の障害(たんぱく尿検査)、腎臓の機能(血清クレアチニン検査)で評価するが、糸球体の濾過膜の損傷の度合が判るそうだ。正常であれば、糸球体を経由してもたんぱくは尿に漏れないが、糸球体濾過膜が損傷していれば漏れるそうだ。尿蛋白の漏れ度合の評価は、-、1+、2+で評価する。+の場合、数倍のスピードで腎機能が悪化し、腎臓病が進行する危険が高いそうだ。血清クレアチニンというのは老廃物(尿毒症物質)であるクレアチニンが濾過されず静脈に戻る症状。これは、糸球体濾過量(eGFR:糸球体が1分間にどのくらいの血液を濾過して尿を作れるかの数値)で評価するそうだ。これらの一方が三ヶ月以上不具合を呈すると慢性腎臓病と診断される。
糖尿病患者での早期発見では、蛋白尿検査を微量アルビミン尿検査で行うことも可能とのこと。
腎臓病の要注意者は、高血圧、糖尿病、高尿酸血症、メタボ、肥満、高コレステロール、喫煙、家族歴とのこと。
腎機能の悪化するスピードは、GFRは加齢によっても少しずつ悪化するのだが、慢性腎臓病であれば、腎不全状態では70代で腎不全に陥る場合もあるそうだ。
慢性腎臓病の場合、風邪薬や抗菌薬、解熱剤等の市販の薬剤による急性腎不全になる場合もあるそうだ。
兎に角、腎臓の障害は自覚症状が無いので、定期的な検査、そして、生活習慣病に陥らないように心掛ける事が大切ということ。
| 固定リンク
コメント