歩道の自転車というよりも、、、
自転車は車道走行が基本という指導が提唱されても歩道での事故が後を絶たない。
まぁ、車道が自転車にとって走りづらい状態というのが改善されていないし、日本の自転車自体が超低速自転車として進化したママチャリ系ばかりとなっているのも理由の一つかも知れない。
実際、車道を走行していると、車からの嫌がらせも少なくない。現実問題、女性、子供、高齢者は車道走行は実質不可能だろう。
で、歩道に自転車が残るけど、歩道の自転車が危険というよりも歩道自体が危険。歩行者、自転車に限らず、スマホ操作、並進、ヘッドホン、、、そんなんばっかりである。歩道というのは無法地帯状態なのが現状。場合によっては車が普通に走ったりしているし、堂々と駐車している場合も少なくない。
結局、歩道の自転車というよりも、そんな自転車に乗る人も、歩く人も、車で乗り入れる人も危険。結局、今時の日本人の常識というかモラルが危険ということだろう。自転車が危険なのではなく、自転車に乗る人の意識が危険なのである。そんな人は歩く場合もあるし、車に乗る場合もある。そんな人が歩行者になると危険な歩行者になるし、そんな人が車を運転すると危険な車となっているだけだ。
自身は、移動する際には極力空いた経路を選ぶ。他人が信用出来ないというのが最大の理由。
車の運転でも、タラタラ走るのが安全とは違う。一時停止で停まるべき箇所で停まる。これが正解。ダラーっと停まらず侵入するとか、それがアウト。狭い道だからといって真ん中を大幅にはみ出してダラーっと運転するのはアウトで、キープレフトが正解。ダラーっと車線を跨いで走るのはアウト。レーン内を指定速度で走るのが正解なのである。
ドライバーの運転を見ると、モラルも大事だけど、そもそも運転するのに見合った技術が無い連中も多い。もう少し、審査基準を厳しくすべきのようにも思う。
| 固定リンク
コメント