O脚対策
下り坂ランニング→膝内の痛み→皮下脂肪の厚みが左右で違う→リンパ管炎、二次性リンパ浮腫、、、だそうだが、原因となった脚の粉砕骨折は30年前の話。治癒後、暫くは下り坂のランニングでも問題無かったし、、、、
で、勝手な解釈で、これは、症状悪化の理由の一つには交通事故後遺症があるかもしれないが、それだけでは無いような気がする。という御都合判断。
で、一般的な膝内の痛みというと、そう、変形性膝関節症で、症状は階段昇降、脚の曲げ伸ばしで痛み、歩き始めに痛みとのこと。現状、下り坂ランニング以降で、脚の曲げ伸ばし、正座、階段降りで痛みというか違和感を感じるけど、それ以外の動作、自転車、スイムでは問題無し。ということで、自分の場合、交通事故後遺症以外にも、もしかしたら習慣的な変形性膝関節症も原因で、これを改善したら、もしかしたら膝内の痛みは解消可能か?と思ったのが、最近の話。
で、変形性膝関節症の典型的な外見的症状といえば、O脚。O脚というと踵の外側が減るというヤツだ。O脚で踵重心だと踵の外側が減るのだ。
自分の靴を見ると、、、確かに、そういう傾向。
ということで、O脚改善のストレッチを探す事に、、、、
しかし、、、筋トレ等はYoutube等々で動画は引っ張ることは簡単だけど、O脚改善のストレッチを見付けるのは結構難しい。殆どが、整体士の解説とか、大腿四頭筋のストレッチとか、そんなのが殆ど、、、、自分の求めるのは、O脚の理由、根源対策をしたようなストレッチだが、自身が知っている方法では、何が効くか?が明確でない。で、思い切って、専門のDVDを購入してみた。内容の動作一つ一つは知っているものだけど、何を、どういう組み合わせがベストかは知らないので、これを信じて実践してみる。
それでも、この僅かな期待に掛けて、骨盤矯正のストレッチプログラムを朝昼夜の1日三回ほど続けてみる事にした。
まぁ、続ける事は得意だから、1~2ヶ月で何らかの結果が出るだろう。
| 固定リンク
コメント