自転車保険義務化
兵庫県で始まった取り組み。自転車にも保険を義務化するという。
自転車事故でも重症化、重大化する場合が少なくなく、事故によっては、加害者が莫大な賠償責任を伴う場合も少なくない。
現実は無保険が多く、実際の軽微な事故による怪我の殆どが被害者の健康保険の範囲で賄われている事が多い。
そんな状態故に、保険制度を確立して、被害者、加害者双方が不幸のドツボに嵌らないようにするのは、基本的には賛成だ。
保険制度で掛け金という話になってくると、その金額が如何に策定されるか?が悩みどころ。自動車では車種によってクラスが異なるし、運転者の事故経歴によっても等級が変わる。しかし、自転車では、車種、車型が非常に幅広い上に、運転者も幼児~高齢者で様々、、、、非常に多岐に渡るのが現状。
そんな状態で、保険を車両に掛けるのか?或いは、運転者に掛けるのか?を含めて、どんな制度を作るか?が大きな問題になりそう。
現状は、任意で利用者が様々な形態の保険に不随したモノで自転車事故保険を賄っているのだろうけど、自転車保険という形で取り扱う場合は、結構な悩みどころだ。
自転車の場合、車種によるリスク大小もあるけど、基本は、運転者年齢によるリスク大小の方が影響度が高いだろうから、恐らく、自転車利用者が保険に加入するというパターンになるような気がする。まぁ、車両毎に掛ける事もあるかもしれないが、それはそれで、車両を特定すべき識別が管理されていないと難しい側面がある。現状、防犯登録が義務化されているが、その制度の周知徹底と抱き合わせて、防犯登録証毎に保険を掛けるような制度になる可能性もありそう。
まぁ、自動車の任意保険には、個人賠償責任補償特約等があるので、こちらで加入していれば取り敢えず安心ではあるだろう
| 固定リンク
コメント