『クロモリ』って言っても、、、
クロモリは長く付き合える、、、クロモリって一言でいって全部が同じ、、、そんな訳無い。
クロモリも様々だ。
クロモリというと、軽量高剛性の鋼材だけど、どんな鋼材を、どんな風に組むか?によって乗り味、仕上がりは全く異なる。
クロモリだからアルミ、チタン、カーボンに較べて、、、、という言い方は適さない。
未だに、クロモリだから長く付き合える、クロモリだから乗り味が優しい、、、という表現を使う人もいるようだけど、クロモリだから乗り心地が良い訳ではない。クロモリで乗り心地重視に作る事も出来れば、そうでないように作る事も出来る。
クロモリという材料種別だけで、特性が集約的に語られる訳無いのである。
まぁ、それ以前に、クロモリの世界に限らず、アルミ、チタン、カーボン等々のフレーム全般に言えるのは、良いモノは、手数(工数)が掛かっており安くないということは間違い無い。高価なモノ全てが良いという訳ではないが、良いモノは、モノなりの値付けが付けられているのは間違い無い。そういうモノが持つ特徴は、材質、工法に寄らず、何とは言えないが、確実にある。
良いモノっていうのは、何かの特徴付けが、選ばれた材質、工法によって引き出されているのである。クロモリの材質的特徴、その工法によって、どんな特徴が出されているか?はモノ次第であり、その特徴というのは、材質が同じであれば共通するような普遍性は持っていないのである。
乗り心地重視のフレームをクロモリを使って作られる場合もあれば、高剛性で反応性重視のフレームをクロモリで作る場合もある。同じ材質でも、性質はまるっきり異なるのである。兎に角安いフレームを作る場合にクロモリを選ぶ場合もあれば、アルミを選ぶ場合もあるのだ。
要は目的次第で、材質なんて二の次なのである。
| 固定リンク
コメント