« ボクサーエンジン | トップページ | 迷惑メール対策 »

2014年12月11日 (木)

○○式

膝痛の対策、表題の『○○式・・・・』ってDVDを調達して、一日3回の矯正ストレッチを行い初めて二週間が経過した。
経過は、一進一退というところ。一番酷い状態がスタートで、その状態では左足を90°以上曲げる事が困難で、膝の各部の大きさが左右と大きく違う状態からのスタート。
まぁ、この酷い状態に陥ったのは、以前から感じていた違和感を長期間放置した上で、山越えランニングを始めたのが原因。この違和感の要因は複数考えられるが、姿勢の悪さにも現れているような変形性膝関節症に到るような骨盤の歪みであったり、ブレスト(平泳ぎ)のキックによる『平泳ぎ膝』であったり、それら複合的に絡む鵞足炎であったりするけど、一番の原因は、左足の過去の大きな骨折の後遺症によるモノ。この原因に要因が誘因となり発症したのが今。原因は今更取り除けないが、その他の要因が誘因とならないように矯正することで対応するというのが基本で、今の取り組み実践中というところ。

現時点(11/27)では、正座時にはやはり違和感を感じる状態が続いている。

基本、行っているのはストレッチ中心だけど、果たして、ストレッチでどれ程迄回復可能か?期待半分、諦め半分というところだ。

|

« ボクサーエンジン | トップページ | 迷惑メール対策 »

コメント

こんばんは!
マッサージ、血行改善には有効ですよね!
今回も、色々考えましたが、峠ランニングで不具合が露呈したわけですが、それをしなければ気付かなかったのも事実でした。

基本は二次性リンパ管炎による不具合ですが、浸潤したリンパ液が溜まらずに散ってくれればOKな訳で、そう言う点ではマッサージもアリかも知れません。

不具合発症防止とは別に、発症した不具合の改善に有効なマッサージがあるかどうか、調べてみようと思います。

投稿: 壱源 | 2014年12月12日 (金) 00時02分

久しぶりです。時々読んでますよ。

どうなんでしょう、、、僕の場合、基本はマッサージと思ってるのですが、、糖尿病などで血行が悪くなると足切断なんかもあるくらいだから、血流がいかに重要かが分かります。従って、マッサージによって血行を促すことが怪我などの回復の基本であるような気がしてます。内臓の疾患もある程度マッサージで正常機能の維持ができるのではと考えてます。例えば、軽い胆石や腎臓結石など。関節もマッサージが有効なのではないかと。血行を良くするマッサージってある程度コツがいるとは思いますが、、、それと保温サポータの組み合わせ。

投稿: とおりすがり | 2014年12月11日 (木) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ○○式:

« ボクサーエンジン | トップページ | 迷惑メール対策 »