« 12/14~12/20の検索ワードピックアップ | トップページ | クランク剛性 »

2014年12月22日 (月)

朔旦冬至

旧暦11/1が冬至となるのは19年に一度のことだそうだ。
これは、月も新月となり、太陽と月の双方が同時に一番勢いが弱い時であり、この時から勢いが増すということで、非常に縁起が良いとのこと。
新月はこれから満月に向かって満ちていく、月の復活を意味する。
冬至は昼間が最も短い日なので、冬至を境にこれから陽が長くなっていく日でもあり、冬至は極限まで弱まった太陽が復活することを意味する。
そういう意味で、太陽の復活と月の復活が重なる、19年に一度の“おめでたい”日だそうだ。

昔は、この日を盛大に祝っていたとか、、、
こんな言葉、知識の中に持ち合わせていなかったけど、テレビの朝のワイドショーで林修先生が解説して知った言葉だ。

因みに、伊勢神宮の鳥居の中から日が昇るのは、冬至の前後の期間に限られるそうだ。

|

« 12/14~12/20の検索ワードピックアップ | トップページ | クランク剛性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朔旦冬至:

« 12/14~12/20の検索ワードピックアップ | トップページ | クランク剛性 »