2/1~2/7の検索ワードピックアップ
★RG400カスタム
定番の改造というと、チャンバー交換。そして、ホイールスワップ~足周り交換、リアに車高調というところ。
ホイールスワップはタイヤのサイズ変更に伴う選択肢を拡げるのに有効。但し、足周り交換は慎重に行うべき。フロントフォーク、三つ又周りは、ノーマル自体が高品質で高剛性故に、250~400ccクラスから移植するにしても何を選ぶか?が重要。自身、スズキ系の250cc、400ccの足周り交換を行った事があるが、現状はノーマルの三つ又、フォークに戻している。荒れた路面での作動性、剛性等の乗りやすさはノーマルの方が上と判断したから。見た目重視ならバンディッド、インパルス系でOKだろうけど微妙、、、、倒立化するなら後期型のGSX-R400あたりだろう。250ccレプリカからだと車重が違いすぎるのが懸念。
チャンバーならスガヤが定番だけど、ストリートはサイレンサーが長すぎるのが格好悪い。レーサーはサイレンサーが直ぐ変形するのが難点。
★広島の激坂
二葉山で、広島駅北口がわから上る。知る限り、傾斜は市内では最大レベル。25%勾配。
★レマイヨW
451サイズのドロップハンドル装備の折り畳み自転車。ハイテンのALEXフレームだけど、車重は12.5kgと重量級。フレーム自体はスプリングボックと基本は共通。実用車由来のフレームだけあって、非常に頑丈なのは悪くない。
★パナソニック輪行ヘッド
ノーマルサイズのヘッド小物。タンゲの輪行ヘッドと殆ど同じ。リテーナーがワン側から脱落しないようにスナップリングで固定されている。ロックナットがスパナではなくアーレンキー、ドライバーで固定できる特殊ナットとなっているのが違い。
★ビーンズハウスの軽量化
ステム、ポスト、クランクのアルミ化、サドルの軽量化。その程度か?それ以上するなら、ベースを交換して行う方が良い。ホイール交換、メカ交換を行うとビーンズハウスを選ぶ意味が無くなる。
★プロボックスリア四灯化
ランプアッシー最下部のダミー灯室に10mm穴を空けて、尾灯ラインから並列繋ぎでウエッジソケット増設し、穴に差し込む。テールランプだけ四灯点灯に出来る。
自身は、ダミー灯室側を尾灯専用。本来のテール位置は制動灯専用に変更した。尾灯時が下側の二灯、制動時が上側の二灯、夜間制動時が上下四灯構造。
| 固定リンク
コメント