膝リハビリ2.5ヶ月
膝治療のための骨盤矯正ストレッチを初めて二ヶ月半経過。
毎日三回のストレッチを実施中だが、痛怠い感覚は相変わらず。
但し、500m程度のランニングでは大丈夫な状態。回復はしているようだ。
正月明け以降、健康番組で膝痛対策特集を数多く見たけど、何れの方法とも違う。
まぁ、金払っているのだから同じだと腹立たしいが、、、、
ここ一ヶ月で改善したのは、下りのランニング後に生じていた腫れが無くなった事。
なお、自転車漕ぎ、ヒルクライム時には痛み、違和感は全く感じなくなってきたので、少しずつだけど、確実に回復してくれているような気がする。
最近は、アイシングは全く不要だから、その分、ケアに掛かる時間は短くなった。
| 固定リンク
コメント
こんにちは!マッサージも色々在るようですね。
症状にあった方法でなければ効果が得られない事もありそうです。
そういえば、関節炎症で熱を持っている時は、アイシングが有効のようですが、アイシングもただ冷やすだけではなく、正しいやり方(冷やす時間、回数、インターバル)があるようで、正しいアイシングを施せば、回復も早くなるようです。
サポーターやストレッチについても同様だと思います。
膝対策のストレッチも膝の何処がどの様に痛むか?により有効なストレッチは違うようです。
今は膝の痛みは殆ど感じませんし、ランニングも取り敢えずは大丈夫です。
投稿: 壱源 | 2015年2月 6日 (金) 14時46分
こんにちは。
最近、台所を歩いているときに床に置いてあった重いものに不用意に躓き足の小指を強打してしまいました。小指根元の関節付近を痛めてしまい、マッサージをしているところです。
結論ですが、関節のマッサージはやり方によってはかえってひどくなったりしました。いわゆる、もみほぐすマッサージでは痛みがひどくなりました。その後、やり方を変えて、関節付近で痛むところを手で包むようにして10-30秒ほど圧迫を加えて手を放し数分放置を痛みが引くまで繰り返し、という血流促進法を試みたところ改善して数日でほぼ直ってきました。
マッサージと一言では片づけられない面がありますね。場所や怪我の種類によっては、サポータとの併用やストレッチとの併用もありかな?
投稿: とおりすがり | 2015年2月 6日 (金) 12時59分