3/1~3/7の検索ワードピックアップ
★チェーンステーアングル
シートステーとシートパイプの為す角度。Fメカでは、ゲージとチェーンの交錯角度が重要で、チェーンの角度はシートステーとシートパイプの角度(チェーンステーアングル)で決まるので、Fメカを適切に機能させるための条件表示として利用されている。
★ダホン・インパルス
現行インパルスは廉価車両で、Re-Barフレーム搭載のスチールフレーム車が該当。昔のヤマホンと同等。
★ビーンズハウス
初期のB-BH06、B-BH062はDAHONのOEM供給車両。アルミのRe-Barフレームに、フロントフォークのエンド幅は100mmで、ハブダイナモ装備が魅力。ギア比を下げて街乗り用にすれば結構使い勝手は良い。
★手術創治癒期間
表層だけなら3日。奥まで引っ付くのに早い人で1~2週間。内部筋肉まで治癒するには3~6ヶ月だそうだ。
★E-100RSデッドストック
もう無いかも知れない。我が家には、使用期間僅かのストックが一台ある。僅か150万画素だけど、連写機能は重宝するし、連写中もEVFはブラックアウトしないのがメリット。バッファからの転送時間も短いので使い易い。手ぶれ補正も強力で、フレーミング中もしっかり機能するのは重宝。今時、光学10倍だけど、テレコン併用すれば、そこそこ活ける。後継にカシオのEX-FH25を購入するも連写中にブラックアウトするから使いづらい。CCDシフト式の手ぶれ補正は使いづらい。キャノンのSX-1ISよりも連写使いならE-100RSがベター。最新のモデルは知らないけど、個人的には画素数は120万画素~最高でも320万画素もあれば十分。
★ハイテンスポルティーフ
前三角クロモリプレーンゲージなら、ミヤタルマン、ユーラシア辺りだろう。
| 固定リンク
コメント