LAN中継器
家庭内のPC、家電は、有線接続するモノが未だに多い。そして、色んな部屋に散らばっているのが現状。それ故に、ルーター近辺の機器以外には、LAN端子を有する中継器が必要となる。
二階にモデムと無線ルーターを設置し、その周辺にメインとなるPCを置いている。子供部屋、リビング等のタブレット、PC類はWi-Fi、無線子機で接続しているから問題無いけど、それ以外の二箇所に有線接続機器を置いている。この内、一台はLAN端子を有する無線子機であるWLI-TX4-AG300Nという機種をつかっていて、もう一箇所には有線でLANケーブルを這わしていたのだが、少々邪魔ということでWLI-TX4-AG300Nを再調達しようと思ったが、昨年の春先の話。しかし、これが既に廃盤。
中古では流通しているが、、、、異様に高価。
そこで、昨年の段階では、親機であるWZR-1750DHP2と中継器(子機)接続可能な機種として安価なWHR-300HP2を購入してブリッジ接続として使っていた。しかし、一年も経たずにWHR-300HP2が故障。突如、中継不能になり、初期化後再設定するも操作を受け付けなくなった。さて、どうするか?を考えていた。取り敢えず、一年以内なんでメーカー保証を受けるべく修理センターに送ったものの、このWHR-300HP2の設定は、PCを使って設定するという面倒臭いのが煩わしく、もう使うのを止めようか?と考えている。そこで思い出したのが、昨年の段階で発売直前だったWEX-300だ。WHR-300HP2購入当時は、未発売のWEX-300は諦めていたのだが、今では、WEX-300も発売になり価格も下がってきたので調達してみた。
このWEX-300は、WHR-300HP2と違い設定にPCが不要なのが楽で有り難い。設定の度に、親機とLANケーブル接続して設定するのは面倒臭いのだ。その面倒臭い操作が無くなった分、非常に便利。
但し、WHR-300HP2を中継器として使う場合も、WEX-300を使う場合も、親機から見て、使用可能な中継器は一台のみという仕様なのが残念。
別にWi-Fiの接続ポイントを増やしたい訳ではないので、従来のWLI-TX4-AG300Nのように複数設置出来る方が便利だったような気がする。
| 固定リンク
コメント