ブレスとプル
6歳の頃からスイミングスクールに通っている。水泳の級は、小学生の内に二級迄とったけど、10歳の頃にコーチから平泳ぎが速いから、それを専門に、、、といわれ、それ以来、平泳ぎ中心で泳いできた。
小中学校の頃の、スタンダードな泳法は、2ストローク1ブレスの昔風の泳ぎ方。
この泳ぎ方では、ブレスが経たでも、プルが今一でもキックが良ければ結構なペースで泳げる。
高校以降は、部活はサボリ気味で水泳への関心が無かったけど、大きな理由は最近の泳ぎ方への対応が上手く出来なかったからだ。
その後、競技からは離れて、健康目的で泳ぎ始めたのが、ここ最近の25年ほどである。
泳ぎ方は、今風の泳ぎ方を取り入れているけど、これがなかなか思い通りに進まない。
キックは今でも十分以上の推進力を出せているけど、どうもブレスとプルで失速している感が強いのである。それで、試行錯誤で色々と変えているのだが、なかなか、これだ!って事にならない。
最近は、稀にイイ感じのブレスとプルが出来て、その際の失速が最小限と思えると実感出来る事があるけど、これが毎回実現できるか?というと、そうならないのが悲しいところ。
まぁ、上手く泳げた!的な実感を得る事が出来るというのは、そういうリズムを、身体が知っているということ。これが常に実践出来れば一番だけど、これまたなかなか難しい。
そういうリズムで泳いでいる時は、50mが40~45秒ペースでずっと泳ぎ続ける事ができるけど、今一感を感じている時は、50mは50~60秒ペースと一気に落ちるのである。
4月の始めに泳いだ時は、イイ感じをつかんだけど、翌週がプール清掃、翌々週になると、微妙に違う、、、、この感覚、如何に身体に完全に覚え込ませるか?が課題。
| 固定リンク
コメント