取り締まり強化?
6月から自転車の取り締まりと罰則が強化されるとか、、、
指定行為の取り締まりを重点的に行い、3年間に2回の違反で、講習を受ける。
講習代金は5700円、そして3時間の講習だという。
取り締まり対象違反行為は、
1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反など
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏切への立ち入り
7.交差点での優先道路通行車の妨害など
8.交差点での右折車優先妨害など
9.環状交差点での安全進行義務違反など
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.携帯電話を使用しながら運転するなどの安全運転義務違反
だそうだ。
チョット待て、、、反則切符二回切られたら、5700円っていうと、今なら違反行為で即赤キップで5万円とかだから、取り締まりが緩くなったのでは?という気もする。この辺の報道がハッキリしない。
何故に、取り締まりが強化されたというか、、、、それは、、取り締まると罰則がきついけど、今迄は法令があるにも拘わらず取り締まっていなかったということ。つまり、野放しにしていたのだ。野放しから本格的に取り締まる前に、3年二回という執行猶予的な処置を入れたという事だろうか?
取り締まっていない現状から較べれば、取り締まり強化だけど、理想論で言えば、赤キップで即5万円だったのが3年2回で5700円に値引きしている点で言えば、取り締まり緩和とも言える。なんとも、微妙な変化である。但し、道交法が改正されている訳でもないので、従来通り、違反毎に罰金を支払うのかもしれない。違反毎に罰金を支払った上に、三年で二回で講習+罰金となると厳罰化だけど、違反で赤キップではなく、警告書のような処置ですませ、三年で二回の警告で講習+罰金なら執行猶予的。
この辺は良く判らないなぁ、、、。
| 固定リンク
コメント