今更、P4T-Eが、、、
試験装置の計装システムの制御PCは、ASUSのP4T-EマザーのPCを使っている。しかし、、、、シャットダウン操作を行ったら、パワーLEDが点灯したまま、スイッチ操作等を受け付けなくなってしまった。
更に、、、パワースイッチでの反応が無くなってしまった。
ブルースクリーンとか、HDDのエラーではないようだ。
で、最初に疑ったのが電源劣化。
で、電源をストックの新品に交換してトライするも、、、変わらず。
次に疑ったのが、プッシュスイッチの不良。
そこで、プッシュスイッチを交換するも、、、変わらず。
状況的には、マザーのPowerStandbyのLEDは点灯しているから、其処までは正常。NICのLEDも点灯しているから、その辺りのパワーサプライも正常なのだろう。
HDD、FDD、DVD等の機器を外しても変化無し。VGAカード、メモリーの付け替え、取り外しを行っても変化無し。
そもそも、BIOS画面が立ち上がらず、未反応なのが最悪である。マザー上のコンデンサー周りにも外観的には異常は認められない。
何が悪い?
因みに、制御系PCだから要らないモノは入っていないけど、自作で組んだソフトウェアが入っているので、何とか復旧したいもの。
OSはWindows2000をスタンドアローン運用。一番良いのは、生きたマザーと交換する事だけど、無ければ、、、同じチップセットのマザーに交換するのが理想。Socket478というだけで、チップセットが違えば、、、恐らく、単なる付け替えではなく、ドライバの入れ換え等が必要だろうから、出来れば、同じマザー、最低でも同じチップセットのマザーが望ましい。
しかし、、、P4T-Eというと、Socket478+RIMMである。コレ系のマザーというと、、、、INTELのD850MV、ABITのTH7Ⅱくらいしか思い浮かばないけど、、、あまりに高い金を払うのもバカらしい。
困ったモノである。
一番助かるのは、P4T-Eが復活してくれる事。しかし、、、BIOSが起動しないのは困りもの。CMOSクリア目的でCMOS用バックアップ電池を外したり、CLRTCのジャンパショートも行ったけど、、、、状況は改善せず。
昔のPC98、Windows9X以前のマザーは何でもOK的なシステムの方が扱いやすいなぁ、、、、。
| 固定リンク
コメント