小径車のキャラ付け
フルサイズのスポーツ車は、既にカテゴライズされている。ロード、ピスト、クロスバイク、MTB、、、昔ならスポルティーフ、ランドナー、、、、等々。
しかし、小径車っていうのは、ホイールサイズが小さいだけの括りであり、フルサイズの自転車に対する括りに過ぎない。カテゴリーとして小径車というのは聞くけど、それ以上の区分は、現時点においては曖昧に感じられる。
敢えて言えば、ロードバイクっぽいミニベロロード(小径ロード)というのは、あるけど、それ以外は、カテゴライズされる程に類型されていないように見える。
小径のロード、小径のピスト、小径のMTB、小径のランドナー、小径のスポルティーフ、、、、いろいろと作れそうだけど、現実、走行性能を特化して求めようとすると、小径ホイールを選択した時点で、通常のカテゴリーに当て嵌めて満足出来る性能が得られない場合が多いためか、そういうモデル達は一般化していない。
小径車にキャラ付けするには、小径車ならではの特徴を活かした上で、何某かの用途に特化させるというのが必要なのだろう。
小径のランドナー、小径のスポルティーフ、、、そんなのではなく、小径車でなければ出来ないモデル。そういうのが理想。
現時点で、小径車として確立されたカテゴリーというと、コミューターとしての折り畳み自転車、BMXくらいだろう。手軽にコンパクトになって簡単にクルマに積み込んで出先の足になるというのは、折り畳み小径車ならではの世界だし、サイクルフィギュアやダートレース用のBMXも、ならではの世界だ。
折り畳みのロードっていうのは違うし、折り畳みのスポルティーフも違う。
小径車ならではのカテゴリー、、、、案外、思い付かない。
敢えて言うならば、小径故に、スタンドオーバーハイトを極力落とせる訳で、跨りが困難な高齢者用自転車としてなら、案外面白いかも知れない。小径のクランクフォワードサイクルっていうのも、これからの時代はカテゴリーとして確立されるかも、、、そんな可能性を感じる。
我が家の西DAHON、小径+クランクフォワードだけど、これを高齢者向けにアレンジを換えてみようかなぁ、、、、。
| 固定リンク
コメント