巨大地震と火山噴火
1950年以降、M9クラスの大地震が発生すると、二年以内に火山噴火が発生する。
蔵王山の状況から、ここが要注意!という記事も見掛ける。その要注意の根拠が、過去の傾向からのようだ。
1952年のM9のカムチャッカ地震の後には、翌日にカルビンスキ山、ベズイミアニ山が3年後に噴火、1957年のM9.1のアンドレアノフ地震では4日後にヴィゼヴェドフ山が噴火、1964年のM9.2アラスカ地震では、トライデント山が2ヶ月後、リダウト山が2年後に噴火、1960年のM9.5チリ地震では、コルドンカウジェ山が二日後に噴火、2004年のM9.0スマトラ島沖地震では、タラン山が4日後、メラビ山が3ヶ月後、ケルート山が3年後に噴火、2010年のM8.8チリ中部地震ではコルドンカウジェ山が1年3ヶ月後に噴火したという。
それで、東日本大震災では富士山が噴火するのでは?と言われているけど、、、、これ、もしかして、富士山ではなく、西之島新島の海底火山噴火が連動噴火なのか?と思ったりする。
人によっては、プレートが違うから関係無い的な意見も聞くけど、実際のところ、何がどの様に関わり合っているか?なんて、正確なところは不明。
過去の地震と噴火のインターバルを考えると、既に四年が経過している訳で、インターバル的には、西之島新島の噴火の方がしっくりくるような気がする。
| 固定リンク
コメント