« 怪しい外壁塗装リフォーム業者の見抜き方 | トップページ | 中年オヤジの普通の自転車が、、、、 »

2015年5月11日 (月)

対策型レギュレーター

SV400/650の初期型、レギュレーターが頻繁にパンクするそうだ。
幸い、我が家のSV650Sは初期型ながらトラブルには遭遇していないが、その事例は結構多い。
まぁ、スズキというと国産電機、国産電機というと、直ぐパンク、、、、それがレプリカ時代からの決まり事みたいなモノ。
整備士講習で二輪講習の際に、講師がスズキのGSX-Rの不調を受講生に問い掛けて、受講生が『国産電機だから、仕方ない!』と回答して爆笑したこともあるが、そんな電気系統故に仕方ない。

で、SVのレギュレーター、噂によると対策型が出回っているとの話。

対策前のレギュレーターと対策後のレギュレーター、形が違うのだ。対策前は上から見た形状が長方形の直方体。対策後は長方形の角が落とされた八角形形状となっている。そして、取り付け部の肉厚が厚くなっているのが対策後。

因みに、接続はカプラーが二つでて、配線は3本用、2本用となっている。ユニット自体からは5本の配線が出ている。

因みに、この対策版レギュレーターは、SV400後期型のモノと同じモノ。違いは、後期型のカプラーは一つで、配線5本が1カプラーで接続されている。このカプラーの接続方法が違うだけで、ユニット自体は共通である。対策型のレギュレーター、新品で購入すると安くないけど、中古で後期のSV400用を安価に入手してカプラーだけ組み換えるのが安上がりでもある。故障してから調達してもよいけど、電装が不安定になると100%レギュレーターである。交換だけで修理可能だが、交換しなければ自走不能になるもの。となると、、、レギュレーターのスペアをシート下に潜ませておくのは、安心材料だ。

我が家ではCDIを何度か交換したガンマでは、スペアCDIをセットしてあり、カプラーの繋ぎ買えで対応できるようにしてある。SVでもレギュレーターをセットしてあるので、出先での万が一のトラブルでも一応対応可能だ。

|

« 怪しい外壁塗装リフォーム業者の見抜き方 | トップページ | 中年オヤジの普通の自転車が、、、、 »

コメント

こんばんは!そう言えば、そんなセリフがありましたね!
スズ菌といえば、ターボが出るとか、、、出たら、カワサキH2と同じく、変態バイクだと思います。

投稿: 壱源 | 2015年5月12日 (火) 00時11分

こんばんわ。
映画Fasterの「スズキはウイルスに侵されてる」のシーンを思い浮かべます。

投稿: いちけん | 2015年5月11日 (月) 23時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 対策型レギュレーター:

« 怪しい外壁塗装リフォーム業者の見抜き方 | トップページ | 中年オヤジの普通の自転車が、、、、 »