« 自転車競争? | トップページ | ハンドグリッパー »

2015年6月 7日 (日)

5/31~6/6の検索ワードピックアップ

★差し込みエンド
 最近のクロモリフレーム車に多いエンド。パイプを差し込むだけなので、パイプ端面処理が不要。エンド部が大きいの重量的には不利。強度的には有利とも言われる。
 しかし、造作を楽しむならフレームの端部処理を施してエンドを入れる割り入れエンドの方がスリークでカッコイイ。個人的には、差し込みエンドなら要らない。

★プロボックスの自家用モディファイ
 荷室は広いけど、後席は致命的に狭い。全長が4200mm程度の車に1000mmの荷室、後席が狭いのは宿命的。足下は兎も角、背もたれを後傾させることで随分と変わる。ワゴンのダブルフォールディングのシートなら、背もたれを3°傾けるだけで随分変わる。

★スポーツ心臓の作り方
 どんなスポーツ心臓を好むか?による。心筋肥大を望むのか、心肥大型の心臓を望むのか?毎日有酸素運動を1時間以上続けるなら心肥大となるだろうし、無酸素運動である筋トレを行えば心筋肥大となる。スポーツ心臓と診断されるようになるまで、運動を続けて1年程度を要した。今は、心臓が人の倍くらいのサイズだ。

★プロボックスFの後席
 ハッキリ言って、、、狭い。家族連れのファミリーカーとしては不向き。今時の軽四並で、クッションも薄い。長距離は多分、向かない。

★拡張期血圧の低さ
 基本、低ければ低い程良いけど、上の血圧が高く、下だけ低いのは動脈硬化リスクが高い証拠。下が50台、上が100台程度が低い上での理想ではないかと、、、

★ロードバイク46T
 オススメです。我が家のロード、スポルティーフはアウターに44T、46Tを使ってます。

★ポンプ軸受にセラミックス
 止めた方が良いです。異常時に割れます。割れたら、ポンプが即使用不可能となります。壊れ方がまずいです。

★無線ルーター親機を二階に
 出力の大きなモデルでないと、一階まで届きません。親機を置く場所も需要です。メタルラックのような棚では電波が遮断されます。4~5LDKの戸建て二階建てなら中継機があった方が良いと思います。我が家は、二階の端に親機、階段付近に中継機を設置しています。

★ドラレコのノイズ対策
 電源ラインへの磁石は効果無し。アースも特に効果無し。一番は、ケース筐体内への電波吸収シートの貼り付け。後は、設置場所の工夫。これが一番効果的。

|

« 自転車競争? | トップページ | ハンドグリッパー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/31~6/6の検索ワードピックアップ:

« 自転車競争? | トップページ | ハンドグリッパー »