6/21~6/27の検索ワードピックアップ
★極太クロモリロードフレーム
直径は太いけど、パイプ肉厚は薄い。思った程、重くない。クロモリフォークと込みで3kg弱。フォークをアルミコラム、カーボンフォークと組み合わせれば2.3kg程度に抑えられる。前三角は頑丈、後三角は適度にしなる。頑丈で長持ちフレーム。
タキザワのHARP CM-500はカタログ落ちしているけど、問い合わせれば在庫がある可能性がある。自身、スペアにCM-1000を一本調達している。オススメ。
★ウエストバッグで腰痛
大きなウエストバッグで荷物を沢山入れて、ベルトが緩むと腰痛を引き起こしやすい。 ウエストバッグなら身体に密着できる薄型で軽量なのがオススメ。大量の荷物ならショルダーのボディバッグの方が良い。私は、自転車が小型ウエストバッグ、単車はボディバッグで使い分けている。
★スポーツ心臓と睡魔、早死に
関連有るかも知れない。自身、何時も眠たい。心拍数が低く、デスクワーク時は超低血圧状態。35bps、90mmHg/45mmHgって事もある。心臓が心拍を打つ回数が少ないから、逆に長生きかも、、、
★ガンマのオイルチェックバルブ
交換というより、ラインに割り込ませて追加するのが良い。スズキの2ストスクーター用で、部品番号は16910-41D00、2015年現在、一個が980円。8年前は500円だったけど、、、
★プロボックステールランプ
純正品をカスタムするなら、最下部のダミー灯室をどんなパターンで光らせるか?がオリジナリティとなる。自身は、尾灯を最上部からダミー灯室に移設している。夜間は最上部の通常点灯位置は点かない。制動灯は最上部が点灯。尾灯と制動灯を分けている。
★先行待機ポンプ
『壱玄亭』で検索して下さい。そっちのサイトで扱ってます。こちらのサイトは、ダイエット、自転車、単車ネタです。
★ドラレコ電波障害対策
筐体内部に電波吸収シートを貼り付けるしか思い付かない。電源のフェイラトコアとか、独立アースとか、殆ど無意味。
| 固定リンク
コメント