生活騒音
『ひるおび』で取り上げられていた話題。保育所不足で新しい保育所の建設、、、これがスムーズに出来ないそうだ。
理由は、子供の声が騒音とのクレーム。子供の声を遮断するために防音壁の設置が必要となったりするとか、、、、遊ばせるにしても、忍者遊び、声ださない、泣かないのを守らせているそうだ。
個人的には、チョット考えられないけど、そういうのが今の時代のようだ。
乳飲み子の夜中の夜泣きに文句を言う人も居るが、こんなのはお互い様だから、どうでも良い事だと思う。
そう言えば、地元の公園では、何故かボール遊び禁止の張り紙がしてあるのだが、これも音が気に入らない住民がいるからだとか、、、
音に関する問題は、子供の声のみならず、色々な音がクレーム騒音として取り上げられている。
クレームネタでポピュラーなのが、車、バイクの排気騒音。
車、バイクが趣味なんで、客観的な立ち位置でのコメントはしづらいけど、規制認可の範囲内なら、朝夜以外の日中で、秒単位のエンジン始動なら全然OKだと思うけど、人によってはアウト判断する人も居る。車両関係では実際に、ドアの開閉音でクレームを起こす人や、夜勤のための夜中の車の出入りに文句を言う人も居る。
他にも、早朝深夜ならアウトだけど、人が既に起きて活動している時間帯におけるオルガン、ピアノ、ドラム練習にも文句を言う人が居る。楽器好きな人全員が地下室を持てる訳ではないので、普通の時間帯に練習するのは全然OKだと思うけど、これで、怒鳴り込まれた人、怒鳴り込んだ人が実際に近所に居るから、やはりデリケートな問題なのかもしれない。
休日の日曜大工のノコギリ、金槌の音に対するクレーム、住宅工事の音に対するクレームもよく聞く話だ。
個人的には、どんな音であれ、午前9時以降、午後8時迄なら、常識的な範囲なら全然気にならないし、寧ろ、色んな音が聞こえる方が安心出来るのだが、そうはならない人も居るようだ。楽器の練習ならエンドレスでも全く気にならないし、車の始動音、暖気音だとしても、昼下がり前後の時間帯(PM1:00~4:00)で秒単位(1分未満)なら全く気にならない。子供の遊ぶ声とか、遊具の音も、日中なら聞こえる方が自然とさえ思うし、住宅工事、日曜大工なんて特殊な音は、年に一度あるかないかの話であり、どうでも良いと思うのだが、、、、これら全てに怒りを露わにする人も確実に存在する。
それぞれに言い分があるのだろうけど、どうなんだろうか?
我が家では、何と言っても五月蠅いのは、夜中のローラー台だろうなぁ、、、、室内とはいえ、外でどんな音がしているのかは想像出来ないけど、結構五月蠅そう。まぁ、戸建てだから大丈夫とは思っているけど、もしかしたらクレームを受けるかも知れない。
| 固定リンク
コメント