« 初の自転車講習命令へ | トップページ | 人間性 »

2015年7月31日 (金)

スポーク本数

今時の自転車、完組ホイールなんかも多く、ホイールに対してスポークの本数が凄く少ない気がする。

個人的には、小径車でも28~32本は欲しい。700Cのフルサイズなら36本欲しいし、BMXでは48本欲しい。
スポークが少なくても大丈夫なんだろうけど、頑丈な方が有り難い。

我が家の折り畳み自転車、DAHON系ではリアホイールはインテゴのリアハブを使っている手前、36本組だけど、このホイールは組んでから一度も振れた事が無い。因みに、フロントホイールは初期のDAHONハブを使っているので28本組。20インチなら最低でも28本は欲しい。これより少ないと、チョイ不安。
700Cのフルサイズでは、スモールフランジハブの場合は、スポーク交換の際の手間も考えて32本組、ラージフランジは部の場合は36本組としている。段差等で余程の衝撃を受けない限り振れる事は無い。

我が家の自転車で一番スポークが多いのは、フラットランドBMXで、これが48本組のホイールだけど、このホイール、とてもカッコイイと思う。そして、とても頑丈なのだ。
ただ、残念なのはリアハブはカセットハブでスプロケットが9Tと非常に小さくなっている事。

実は、フラットランドBMXをモチーフに、別のフレームを使って街乗り戦車的な頑丈な自転車を作ろうと思っているけど、それも48本スポークのホイールで組んでみたいのだ。そして、シングルフリーで16Tあたりのギアを使いたいと考えている。

街乗り自転車には、フラットランドBMXのような頑丈なホイールが欲しいといことで、ひそかに48本組のホイールを調達したいと考えているのだ。

|

« 初の自転車講習命令へ | トップページ | 人間性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スポーク本数:

« 初の自転車講習命令へ | トップページ | 人間性 »