リスキーなアンダーパス
アンダーパス、、、、本来は、車道との交錯を回避して安全に、、、が目的だったのだろうけど、現実は、非常にリスキー、、、自転車に乗っていて一番危険と思うのはアンダーパスだ。アンダーパスは、大抵は交差する道路を潜る構造故に、入口が下り坂、そして平坦部を経て登り坂という配置レイアウト。
自身、ウィルコムの社員に突っ込まれたのもアンダーパス。あの時は、前方からママチャリが来ていて、対面の自分は左端に回避していたら、前方から来るママチャリの後方からウィルコムの社員がMTBで下る勢いでママチャリを抜こうとして下を向いて激突してきた。自分は左端停止で待避中に突っ込まれたので、100:0で向こうの責任で、修理代、治療費を請求した事もある。
更に、同じくアンダーパスで、崇徳高校の学生が通学自転車で下りの勢いで上りを漕ぎ上がろうとして、車線区分されている箇所を逆走して突っ込んできた。この際は、逃げたので、追い掛けて首根っこを捕まえて謝罪させたりした。
このアンダーパス、下り坂で勢い付けて上ろうとするバカが多い。勢い付いた状態で走るバカは、前方に自転車や歩行者が居れば、追い越しを掛けるが、そうすれば対面エリアにはみ出すので激突のリスクが高い。そして、速度が出ているからタダでは済まない。
アンダーパスでも危険なアンダーパスは、勾配区間が旋回しているようなアンダーパスだ。これは、見通しが悪いのが最大の難点。そして、コーナー区間では多くのバカ自転車が速度オーバーで対面エリアにはみ出している。結果、、、、激突のリスクが増える。
ということで、このアンダーパスは何とかして欲しい。アンダーパスで勾配を折りきった箇所には、金属ポールか、大きな段差で一旦停止が強要されるようにして欲しい。
そうでなければ、アンダーパスは危険過ぎる。
先日もアンダーパスの底の部分で、血溜まりの後と、変形した自転車が転がっていたけど、そういう事故が無くならない。
自身、基本的にはアンダーパスを通らないように心掛けている。面倒臭くても、横断歩道で交錯する道路を渡るように心掛けているが、それはアンダーパスがとても怖いからだ。
特に、男子学生、男性会社員の通学、通勤自転車が一番質が悪い。
まぁ、アンダーパスで対面エリアに逆走気味に入る連中は、アンダーパスに限らず、普通の歩道、車道でも同じ様に走っている。そして、そういう連中は、男子学生や、電アシで通勤する会社員だったりするのだが、、、それでも、アンダーパス部では、こういう連中の出すスピードが他の場所以上に速くなるので、アンダーパスには速度を抑制するような物理的な障害を設けてほしいものである。
| 固定リンク
« 80年代世代 | トップページ | クランク長の変化 »
コメント