脳梗塞の治療
脳梗塞は再発率が高いのが特徴。そんな脳梗塞、これは脳の血管を詰まらせる血栓が原因で、血栓の先の脳が死んでしまう事で起こる症状。半身の麻痺・しびれ、ろれつが回らない・言葉が出ない、立てない・歩けない・ふらふらする、視野の半分が掛ける・ものが二重に見えるといった症状を呈する。
原因は、大きく二つ。一つは動脈硬化で、動脈が堅くなり血管の壁がプラークによって厚くなる。そのプラークの表面が破れると、そこで血栓が出来る。もう一つが、心房細動が原因の心原性脳塞栓症で、血液の淀みが原因で生じた心臓に出来た血栓が脳に至って生じる症状。
治療としては、血栓を取り除くのが大事。方法は薬で溶かす方法(t-PA)、カテーテルで取り除く方法の二種類。
t-PAは血栓を溶かす酵素を活性化するもので、点滴で投与するのが一般的である。日本では2005年以降である。脳梗塞は血栓部直近域だけが細胞が死滅するが周辺部は大丈夫な場合が多く、t-PAによって血流を回復すれば周辺部のダメージは最小に抑えられるそうだ。t-PAを施すと劇的に症状が改善する事もあるが、発症から4時間半以内の治療なら効果的とのこと。脳梗塞周辺部の細胞が死滅するまでのタイムリミットが4時間半ということが理由らしい。更に、それ以上になると脳出血のリスクが高くなるという。
t-PAで効果が無い場合、4時間半を過ぎた(8時間以内)場合、カテーテルで血栓を除去する方法が使える。カテーテルで血栓箇所迄進めて、血栓を引っ掻き出したり、吸引させる方法がある。最近では血栓内でステントを拡張させて先端で風船を膨らませ血栓毎引きずり出す方法もあるそうだ。
脳梗塞の治療法、急性期では、t-PA、カテーテル治療の他に、薬で血栓の拡大を防ぐ、脳の壊死を防ぐ、脳のむくみを防ぐものもある。
更に、動脈硬化による脳梗塞の再発予防で血栓を防ぐ薬として、抗血小板薬のシロスタゾール、クロピドグレル、アスピリンを用いる。心房細動が原因の場合は、抗凝固薬でワルファリン、脳出血リスクの低い新しい薬のダビガトラン、リバーロキサバン、アビキサバン、エドキサバンを用いる。
再発予防では、高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療、外科的治療で頸動脈のプラークを取り除く事も有効だそうだ。
こういう疾病を心配すべきは40代以降、、、、やはり、蓄積した不摂生によるダメージの蓄積が身体に様々な症状を表す訳だ。生活習慣病に限らず、癌、認知症も然り。いずれも不摂生の蓄積による症状と言える。
こういう情報を聞きながら日頃の生活を立て直すのが健康維持に最も有効かもしれない。
| 固定リンク
コメント