12/13~12/19の検索ワードピックアップ
★スーパーチャージャーのアクチュエーター
スーパーチャージャーで必要なのは、過給圧を制御するための流路切替弁。流路とはバイパスラインでありバイパスラインとメインラインの流量比を切り換えるバルブ、つまりバイパスバルブの作動装置が必要。このこと。
★GPZ250R
カワサキの250cc水冷パラレルツインの初号機。後に、GPX、エリミネーター、ZZR、KLEに搭載されてきた。GPZ250R自体は外装の着せ替え可能な車体、前後16インチの中空3本スポークホイールデザイン、エンジンは43PSと当時の250cc4ストツインで最強。デザイン的には今風とも言える。
★チェーンステーアングル
フロントメカの変速性能維持には、ディレーラーケージのプレスパターンとチェーンの位置関係が重要。その位置関係を保つにはFメカとチェーンの為す角度が規程範囲に入る必要がある。その角度は、チェーンステーとシートステーの為す角度で定義されるが、その角度の事をチェーンステーアングルという。
★プロボックスのバックフォグ
インパネ裏側に未使用カプラーがある。これにバックフォグ用のスイッチを接続してリアフォグ対応のテールランプアッシーに交換すると出来上がり。
★S4ガンマの一気筒不良
なりがちなトラブル。左の後が失火しやすいかも、、、キャブOH、プラグ交換、プラグキャップのチェックで大抵は解決している。明確な原因は不明。
★AKIワールド外装変速対応チェーンカバー
チェーンのトップ側のみのカバーでサイドは開放タイプ。必要な長さをカットして装着する。カバーの固定は頑丈で引っかけて曲がったりする心配は無い。DAHONに利用しているけど快適。
★Z250FTの弱点
防水性能が悪く、雨天では調子を崩しやすい。テンショナーが壊れやすい。
★カゴ+ドロップ
ダブルレバーとか、バーエンドコントロールだと装着が簡単。ドロップハンドルの間にフタ付きのカゴは結構便利だと思う。
★プロボックスにタコメーター
一番簡単なのが、OBDコネクターに接続して引っ張る方法。
★スポルティーフレプリカ
まぁ、ロードにフェンダー付けたら出来上がり。
★CXユーロのフレーム
エンジンハンガーがプレス成型品。大きい排気量は鋳物製。基本的なフレームは一本サスのモデルは殆ど共通。シートレール上のステー等の造作が少し違うだけ。
| 固定リンク
コメント