« オールメッキのフレーム | トップページ | 日の出、日の入り »

2016年1月13日 (水)

ロードバイクのワイヤーリードとか、、、

最近のロードバイクのワイヤリード、ハンガー下に儲ける事が多いようだ。
自身がロードバイクメインで乗っていた時は、ハンガー上にあるのが普通だったけど、どうして下にいったのだろうか?
機能的に考えても、上の方がベターな気がする。ハンガー下だと、前輪から跳ね上げられた泥、水、ホコリをダイレクトに受けて作動がスムーズでなくなるような気がする。ハンガー上だと、少なくともダイレクトにゴミが入ってくる事は無い。

他にも、昔のロードフレームの方が良かったような構造もある。エンドのデザインも今時はストレートドロップエンドで、昔はロードエンドが普通だ。ロードエンドの良さは、ホイールベース云々の調整幅もあるけど、メカの設置位置を変更する事が出来るのも有り難い。

基本的な構造自体は昔も今も、そう変わっているわけではないが、前述したような細部を見比べると、必ずしも新しい方がベターとも言いきれない気がする。

まぁ、ハンガー部分のワイヤーリードは、アルミやカーボンのハンガー部のモノシェイプ化が進んだらハンガー下しか通す事が出来ないという理由かも知れないが、クロモリフレームでは、その限りでは無いような気がする。

|

« オールメッキのフレーム | トップページ | 日の出、日の入り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロードバイクのワイヤーリードとか、、、:

« オールメッキのフレーム | トップページ | 日の出、日の入り »