フリクションロス
久々にローラー台専用機のシルクピストR1のチェーンの張りの調整と、注油を行った。
すると、、、ビックリ。
ローラー台がいつもより大幅に軽い。
っていうことは、、、、チェーンの張りと注油で軽減されたフリクションの変化がモロに判ったと言う事。
駆動系のメンテサボリによるロスはバカにならないようだ。実走では、あまり意識する事無いけど、駆動系のフリクションロス、思った以上に走行抵抗、負荷になっているようだ。正直、新品状態で最新の11速モデルのフリクションと、ピストのフリクションの差を感じる事は無いけど、油切れの起こした駆動系では違いがハッキリ判る。
駆動系のメンテナンスはこまめに行う方が良さそうだ。
| 固定リンク
コメント
完成、楽しみにしております。頑張ってください。
私は、DAHONベースでショートクランクのクランクフォワード自転車を一台作っています。これに152mmのシングルギア用クランクセットをベースにアウター側、インナー側の両面にチェーンリングを追加したトリプルクランクセットを利用しています。
投稿: 壱源 | 2016年1月20日 (水) 16時26分
壱源さん、厚かましい質問にもかかわらず、そして迅速なご回答ありがとうがざいます。
そうですか、クランクとリングはカシメ構造ですか・・残念。
「安価に出回っている幼児車用のクランクを調達して、必要な歯数のギアを取り付け
れるように、幼児車クランクのギアにチェーンリング取り付け用の穴を追加工して
設ける」
ナルホド!ありがとうがざいます。その方向で検討してみます。
壱源さんに相談して良かったです。次のステップに進みましたら、また報告します。
へじゃが、仕事が手につかんけぇ、イケンよう・・(忘れかけてます)
投稿: ジジ | 2016年1月20日 (水) 16時08分
こんにちは!コメント有り難う御座います。
ZIT-2020のフレームはサドルを限界迄下げた時に、クランク上死点
でペダルが上すぎるのが問題ですね。そのために、低身長で乗るためには、クランク長を短くするのが有効ですが、標準クランクのギアとクランクが分離できるかどうか?は、現物併せで行うしかないと思います。一般に、クランクとリングはカシメ構造であり、分解、再結合はチョット難しいと思います。
よって、ショートクランク化するのであれば、元のクランクセットをベースにするのではなく、全く別のショートクランクに交換するのがベストではないでしょうか?
安価に出回っている幼児車用のクランクを調達して、必要な歯数のギアを取り付けれるように、幼児車クランクのギアにチェーンリング取り付け用の穴を追加工して設けるのが良いと思います。
そして、お孫さんの伸張が伸びてからノーマルに戻すというのが良いと思います。
投稿: 壱源 | 2016年1月20日 (水) 15時19分
壱源さん、はじめまして。ジジです。名古屋在住、三次市出身です。
現在、4歳半、2歳半、2人の男孫がいます。
上の孫は、身長104cm、メリダ・マッツ12インチ(補助輪ナシ)。
下の孫は、ランニングバイクに乗っています。
壱源さんの、ライトウェイ・ジット2020関連の過去記事を楽しく拝見し、
「上孫の身長が110cmになったら、ジット2020を購入するぞ!」
と、楽しみにしていました。ところが最近、2015年で生産中止になった事を知り、
大慌てであちこち探して、先週やっと京都府で見つかり、2014年製ジット2020を入手しました。
まだ足が届かないので、保管しておく予定でしたが、孫が「乗りたい」と、
嬉しい事を言うので、サドルを一番下orサドル取り外しで、後ろを押しながら、
乗せた所、孫は「ペダルが漕げない!」との事。
マッツ12のクランク長-80mm。ジット2020-140mm。が原因と考え、購入したショップに、
「チェーンリングは手を付けずに、クランクセットの、4アーム部分と、クランク本体を切り離し、
クランクだけを110mm(ポケットクランク?)に変更する事は可能ですか?」と相談した所、
「実績が無いので、分解して試行錯誤してみないと、可能か否か判断出来ない。
通常クランクセットの4アーム部分とクランク本体は切り離せない。」との回答でした。
ジット2020-クランクセット,SUGINO TLC1X-ME G4XS,140mm,24*34*42T。
BBパーツ,CH-52 カートリッジ式。
私は、デイレーラの調整程度(うまく出来たかは?)の経験しか有りません。
自分で改造するかor地元のショップにお願いするかは、後で考えます。
壱源さん、初コメントで図々しい質問で申し訳有りません。
もし差支え有りませんでしたら、上記の変更についてご教授お願いします。
投稿: ジジ | 2016年1月20日 (水) 14時55分