« 耳にも癌 | トップページ | 12/27~1/2の検索ワードピックアップ »

2016年1月 3日 (日)

バイクの選び方

エンジン型式で好みのタイプは存在するけど、それ以上に重要視するポイント、それは何か?
それは、どんな単車でも常用域で楽しい、、、これが大前提。常用域というのは、公道で乗るのであれば、公道での使用速度域ということ。単車の持つ楽しさが日常で味わえるかどうか?が非常に重要。

例えば、スポーツバイク、600cc、1000ccクラスのスーパースポーツも確かに魅力的だけど、正直、ローで三桁に届くような性能は、扱うことが出来ないのでチョット食指が動かない。性能的には物凄いのだろうけど、自分には扱いきれないので、乗っても乗せられている状態で格好悪い自分が想像出来るのでパスである。
やはり、スポーツバイクなら100±50km/hの速度域が2~4速でパワーバンド内で楽しむのが理想。200kg前後の車体でも80PSもあれば十分。150kg級なら50PSでOKだ。
ツーリング志向のスポーティモデルでもしかり。排気量の大小ではなくパワーやトルクが感じられる回転域を3速以上で走れるのが理想だ。

ツインの650~1000ccクラス、スポーツバイクなら2ストロークミドル以上というのが好みだ。走り重視で選ぶ程、排気量が下がり、スポーツツーリング狙いでもミドルクラスのツインエンジン、リッター狙いの場合は完全にクルージングツアラー狙いとなる。

セカンドバイク的に集めるなら、400cc以下の4ストシングル、125cc以下の2ストシングルもOKだけど、それで全ての用途を賄おうとは思わない。この辺りは、走る場所限定で遊ぶ玩具的な候補となる。

|

« 耳にも癌 | トップページ | 12/27~1/2の検索ワードピックアップ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイクの選び方:

« 耳にも癌 | トップページ | 12/27~1/2の検索ワードピックアップ »