« 本意ではないが、指導 | トップページ | オーバーブーストではない、、、 »

2016年1月16日 (土)

レギュレーターパンクについて

 スズキSVのレギュレーターが弱いという話も多いが、同じものをスズキ車では結構使っている。スズキ車の電気系の不調、結構聞いてきた。1980年代のGSX-Rもそうだ。
 自身の体験で言えば、昔のヤマハのXZも弱い。ジェネレーターのトラブルを含め短期間に二度程経験した。

 さて、レギュレーターのトラブルだが、発熱に対する放熱不良が原因とも言われている。実際、XZの場合は高回転運転を多用し過ぎると負担が増えて壊れやかったような気もする。一般的に中小排気量のレプリカ系バイクのレギュレーター不良が多発していることから、強ち間違いでは無さそう。

 で、そんなレギュレーターの流用対応では、重量車のレギュレーターを流用するといった策が安直に思い浮かぶけど、現実、排気量が少々違ったくらいで必要電力に大きな差異がある訳でも無い。敢えて流用を考えると、搭載バッテリー容量の大きなモデルのレギュレーターを流用するのが最善なのかもしれない。ただ、搭載バッテリーの容量が大きいのは、実際は大排気量、ハイコンプ、気筒数の少ないモデルであり、リッタークラスのツインエンジン車辺りがターゲットかもしれない。

 レギュレーターの多くは、交流3本の入力、直流2本の出力であり、5本線が出ているタイプであれば利用可能だろう。

|

« 本意ではないが、指導 | トップページ | オーバーブーストではない、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レギュレーターパンクについて:

« 本意ではないが、指導 | トップページ | オーバーブーストではない、、、 »