ついつい足が、、、かな?
街行く二輪車、特にオバチャン、高齢者でよく見掛ける光景、、、、
下り坂の自転車、スクーターのどちらでも見られる。特に、路面がスリッピーな状況で良く見られる光景だ。
それは、自転車ならペダルから足を話して地面に向けて伸ばした状態、スクーターもステップボードから足を話して地面に向けて伸ばした状態。
恐らく、不安定で転ける恐怖から足が直ぐに届くような位置に投げ出しているのだろう。
しかし、二輪車と身体の接点がハンドルとシート、サドルになるのでトータルでの重心位置は非常に高くなるので、車体全体としてのバランスは悪化する。但し、脚を開く事になるので、或る意味、車体に対して身体はヤジロベー的になるかもしれない。
ステップ、ペダルに体重を乗せて、寧ろ、サドル、シートから身体を浮かせ気味にする程、トータルでの重心位置が下がり全体としては安定する。まぁ、前提としては低重心化した車体を安定させるバランス感覚が無ければ意味も無いのは確かだが、、、、。
まぁ、転倒防止ならペダル、ステップから足を離さないのが基本。転倒時におけるひっくり返り防止なら地面に直ぐ足が届く体制でノロノロも、或る意味正解だろう。
で、この二つの方法で一本橋に挑むとどうか?っていうと、実はどっちも渡りきれなかったりする。
大事なのは、車体と身体を一体化させる事。
つまり、如何に車体に対して身体を固定して車体の動きを敏感に行えるようにするか?が鍵だったりする。
単車であれば、くるぶしホールド、ニーグリップをしっかり行い、ハンドルの微調整が有効に行えるような前荷重を維持すること。自転車であれば、駆動力を掛ける操作でペダルを介した密着力を増す事。勿論、ペダルを踏むと前に進むので、ブレーキ操作をしながらということになる。所謂スタンディング動作のような状態は、車体が結構安定したりする。
まぁ、正解は無い。状況に応じて、どんな乗り方を選ぶか?という違いであり、状況の読み間違いをしないのが大事ということだったりする。
| 固定リンク
コメント