« 2016~2017年のマツダ | トップページ | 次のブルーレイレコーダー »

2016年3月13日 (日)

レコーダーの接続変更しようかな?

最近、ブルーレイレコーダーの調子が悪い。で、買い換えを検討中だ。
ところで、現在のテレビ視聴の構成は、TZ-DCH2810というCATVのSTBでケーブル受信してテレビで視聴するというパターン。但し、BS/CSアンテナも据え付けており、STB以外の機器のBS/CSアンテナ端子には、CATVとは別のアンテナからの線も接続している。

基本的な構成としては、STBで受信してHDMI接続したテレビTH-L32ET5で視聴するとういう構成。チューナーはSTBを使っているのだ。
更に、STBはブルーレイレコーダーDMR-BW870と二系統で接続している。
一つ目の接続は、TS録画させるためのi-LINK接続である。これでSTBで予約した番組をレコーダーにデジタル録画出来る他、STB内の録画番組をレコーダーにダビングする事も可能となっている。
二つ目の接続は、IRシステムを用いたアナログ接続である。これはSTBからの録画出力をDMR-BW870の外部入力に接続したものである。これによって低解像度出力データを殆ど全ての再生機で再生可能なDVDビデオ形式でDVDに落とす事が可能となっている。DMR-BW870もSTBと同様にテレビとHDMIで接続してある。
なお、以前使っていたDMR-EH70VというVHS再生可能なデッキにもSTBからのアナログ接続を分配して接続しており、アナログ録画は同時に二箇所で行う事も可能となっている。DMR-EH70VとテレビはS端子による接続である。
テレビとの接続ではないが、DMR-BW870のD4端子からの高解像度アナログ出力は、パソコンのアナログキャプチャーボードであるMonster-Xにも接続されており、高解像度アナログ動画をキャプチャーさせることも可能となっている。

現状、録画領域はSTBが250GB、BW870が1TBとなっているが、このトータル1.25GBの録画領域には、地上波、BSデジタルの他に、CATV番組が録画可能である。しかし、最近は地上波の番組録画が増えてきて、録画容量が不足気味となってきた。そこで、地上波とBSデジタルの一般番組を録画するのであればテレビに録画用HDDを接続することで録画を賄わせる事でOKと判断し、テレビに2TBの録画用HDDを接続した。これはIO-DATA機器のAVHD-AUT2.0Bというモノだ。電源内蔵タイプ、ACアダプタータイプと選択肢があったけど、このACアダプタータイプの売価が5,000円以上安価だったので、このモデルを選択した。
なお、テレビに接続した録画用HDDに記録したコンテンツは、接続元のテレビ以外では再生不可能であり、この録画用HDDのコンテンツのダビングはLAN経由で対応のブルーレイレコーダーで行う以外方法は無い。

ということで、調子の悪いブルーレイレコーダーが死ぬ前に、新しい機種の導入を検討しているが、既存のBW870の代わりになるモノを検討中である。容量的には3TB以上のモデルで録画用HDDに保存したコンテンツをLAN経由ダビング可能な機種を選ぶ予定だ。STBとはi-LINK接続で考えている。なお、既存のBW870はSTBとのIRシステムによるアナログ接続用として、そのまま運用する予定で、物理的な保管スペースの制約から、VHS再生のために残してきたDMR-EH70Vを撤去する考えである。

|

« 2016~2017年のマツダ | トップページ | 次のブルーレイレコーダー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レコーダーの接続変更しようかな?:

« 2016~2017年のマツダ | トップページ | 次のブルーレイレコーダー »