自動運転なんて、、、
最近、高齢者や病人、予備軍による交通事故が多い。それを受けてか、自動運転の早期実現を求める声を多く聞くようになってきた。
自動運転と言うと、運転の自動化である。自動化する操作は様々だ。自動という言葉の意味を考えると、人間が経験と知識によって得た技量を駆使して行っていた部分を機械に任せるということ。
古くは、自動変速オートマチックから始まり、ABS(アンチロックブレーキシステム)、TCS(トラクションコントロールシステム)、クルーズコントロール、最近では、自動ブレーキ、自動車庫入れ、自動車線保持、、、、最近のCMなんか見ていると、機械任せで運転するのを目標と掲げたようなモノも見受けられる。
自動化が進むと、機械任せでOKとなる訳で、個人の操作技量が不要、未熟、衰退でも賄えると言う事になる訳だ。果たして、こういう方向でも良いのだろうか?
そもそも、自動車というのは、走る凶器とも言えるモノである。相応の責任があり、それ故に、操作には相応の技量が求められるものである。そこに、操作者の技量が求められなくなる、、、それは、果たして正しい方向性なのだろうか?技量不要となると、操作者には当事者意識が薄くなり、当然、責任意識も希薄となるだろう。それが正しい姿か?というと、甚だ疑問である。
全ての自動化を否定するモノではないが、制動関係の技術だけで十分では無いだろうか?ABS、自動ブレーキ、それから、走行環境に応じた速度リミッター程度で良いように思う。自動化では、操作の自動化を推進するのではなく、規則や制限を厳守させるというモノで良いと言える。制限というのは、基本的には車間距離保持、衝突禁止、速度超過禁止であり、他車と接近できないような制限であったり、衝突防止だったりするわけだ。それは、操作の自動化とは意味合いが異なるのである。
自動化という言葉一括りで、全てを同列に扱うべきではないのである。
個人的には、操作の自動化は反対であり、操作は手動に留め、運転者に一定以上の技量が備わらない限りは運転させないというのが正しい方向性だと考える。
操作の自動化を認め、自動化システムによる運転を認めるのであれば、AT限定等のように免許証に限定条件を求めるべきである。免許証取得には、技能試験、筆記試験の他に適性試験があるが、昨今の疾病予備軍による急病発症による大事故や、持病罹患者による大事故を見ると、適性検査には四肢の運動能力、視力、聴力に加え、健康状態のチェックが必要であり、少なくとも、心疾患予備軍該当者に対しては免許更新のタイミングの適性試験で振るい落とすべきだと言える。
原理原則に基づいた制度の運用を保てば、このような方向に行くのが最も合理的で道理に適っているのではないだろうか?
| 固定リンク
コメント