80年代前半の2ストローク
1980年代に入って登場したのが初代RZ250だ。これは、前モデルのRD250/400SPに比較すると、水冷エンジン、チャンバー風マフラー、モノクロスサス装備という点が目新しいが、今の目で見ると、エンジン以外では、RDの最終型とRZには大きな隔たりは感じられない。1980年代の2ストロークのアイコンとしては、水冷エンジンということかもしれない。そして、2ストロークレプリカという定義ならば、どうだろうか?
水冷エンジン+(カウルorアルミフレームorセパハン)という事だろうか?
特に1980年代前半の過渡期の時代では、カウル、アルミフレーム、セパハンをフルに装備するモデルはRG250ガンマより上級系であり、それ以外は、その要素の一部だけというモノも少なくなかった。
1980年代後半以降は、これらの装備は当然であり、更に高度化していったけど、個人的に面白いと感じるのは、レプリカの完成形直前の成長期のモデルだ。特に、小排気量モデルが興味深い。小排気量モデルの多くは、水冷エンジンを搭載しながらもスチール丸パイプフレームで、カウルもレプリカしきれていないものが多いけど、その時代のスポーツモデルが好みだ。まぁ、自身が一番峠に通っていた頃がRZ250/350/Rに乗っていた頃であり、その時代のスタイルが一番好きだったのも大きな理由だが、原付クラスのAR系のモデルは、中途半端ながら一生懸命尖った感じがよく伝わってきて、非常に好みだ。
1990年代以降の小排気量レプリカは完全に250cc以上のレプリカのスケールダウン版、廉価版といった印象で、パワーに対して重量オーバー感が否めないのが大きな理由だ。やはり、125ccなら100kg迄に抑えて欲しい。125ccで250cc並の重量というのは、レプリカスタイルが格好良くても受け入れづらいものだったのだろう。昔のGP50/80クラスは繊細なGPマシンが多く存在したが、丸パイプフレームの初期の水冷2スト車はそんな匂いを強く感じるのである。
因みに、フルサイズ原付スポーツの重量は80kg未満、125ccクラスが100kg未満だったけど、1990年代の本格スタイルの原付レプリカ、アプリリアのRS50では110kg、ガンマの125/200で125~128kgである。重量にして30kgである。如何に近代的な装備があっても、このクラスで30kgのウエイト差は大きい。公道レベルでワイドすぎるタイヤも不要だし、大きな250cc並のブレーキも不要だ。容認出来るのは、125ccでも本気の車体構成で重量を絞り込んだアプリリアRS125の116kgくらいかもしれない。
個人的には、1980年代前半の水冷2ストロークスポーツモデルは、実はレプリカというか2ストロークの本物の味を伝える最高の存在だと考えている。特に、80~125ccのスポーツモデルはとても面白い。他のクラスのようにプレミアも付いていないので安価に遊べる。今なら、当時の走りが一番手軽に楽しめる存在ではないだろうか?
初期のRZ125なんて、とても面白い存在だ。
| 固定リンク
コメント