自動点灯
自転車のヘッドライト、昔はダイナモローラーをタイヤに押し付ける。これを手動で行うというのが定番。その後は、電池式のヘッドライトを手動でスイッチオンして使うもの、ハブダイナモ+自動点灯ライトというのが主流となっている。
街行く自転車を見ると、最近は自動点灯の自転車も増えてきており、そういう自転車は夕暮れ時、トンネル、アンダーパス通過でも点灯しており確認しやすく安心だが、相変わらず、ヘッドライトが装備されているにも拘わらず点灯していない自転車も多い。
つまり、点け忘れである。
折角、ライトがあっても点け忘れたら無意味、、、、考えてみれば、自動二輪車の場合は、常時点灯である。自転車の方が更に目立たないのだ。流石に常時点灯は難しいかも知れないが、せめて自動点灯は必須にした方が良いと思う事もしばしばある。
自身が愛用しているDAHONも自動点灯だけど、トンネル等の通行する機会が多く結構便利である。なお、家族の自転車も全て自動点灯である。ただし、自分の乗る他のスポーツサイクルは、、、、自動点灯ではない。ハンディ式のヘッドライトも照度と振動を感知する自動点灯スイッチが装備されれば嬉しいけど、そういうライトは結構少ないのが現状だ。
| 固定リンク
コメント