« 80年代前半の2ストローク | トップページ | 新旧クイックレバー »

2016年4月15日 (金)

重量の変遷

 これ、運動性能を重視する場合は不要、しかし、安定性能を重視する時には有用。
単車でいうと、スポーツバイクにおいて最大の武器は軽量化だ。
今時のリッターバイク、装備重量で200kg前後、昔使われていた乾燥重量でいえば180kg前後だ。重量車で乾燥重量で180kgを下回った最初のモデルはGSX-R750、リッターバイクで200kgを下回ったのもGSX-R1100だが、今はリッターバイクが30年前の750ccレベルまでウエイトダウンに成功している。
パワーユニットも飛躍的に高出力化を達成しており、その運動性能の限界点は大幅に向上しているのが容易に想像出来る。パワーに関しては素人レベルから言えば30年前のそれでも扱えるモノではないが、大幅な軽量化はユーザー全てに恩恵をもたらせている。

 次、ミドルクラス(400~650cc)に目を向けると、現代ミドルである650ccクラスならMT-07が180kgということで注目だ。CBR400Rで192kg、他のNinja400R、グラディウスでは200kgオーバーとなっているが、これも昔の乾燥重量でいうと、今時の燃料タンク13Lとチョットで15kg程度を引いて考えると、MT-07で165kg程度、CBR400R辺りで175kg程度、それ以外が190kg程度ということになる。30年前のモデルでは軽いモノ、例えば、GSX-R400、ZX-4辺りが4気筒でも150kgチョイだったから随分重たくなっている。昔のレプリカは四気筒でも170kg以下が多く、そういう意味では随分重たくなっているようだ。
 250ccクラスでは、Ninja250SLの軽さが149kgと注目されるが、12kg減で乾燥重量尺度で言えば、137kg程度である。軽いっちゃぁ、軽いけど、30年前のシングルと比較すると随分と重たくなっている。SRX250、CS250、NZ250辺りだと120kg前後だから15kg以上の差がある。乾燥重量で135kgといえば、30年前のレプリカでいえば、四気筒モデルが145kg程度だから、物足りないといえば物足りない。2ストロークまで拡げれば、NSR、TZRといったモデルは130kg前後であり、圧倒的に軽いのである。
250ccクラスの売れ筋であるYZF-R25、Ninja250では、装備で170kg前後、乾燥重量でいえば155kg前後であり、当時でいえばVT250並ということになる。
 中型車全般は、スポーツバイクという視点でみると、昔に較べると装備は立派になっているが、重量的にはかなり重たくなっているようだ。

 原付二種主体の小型車では、更に顕著だ。125ccクラスでは現行モデルにスポーツモデルが存在しないので2000年前後迄遡るけど、その時点で2ストであっても乾燥重量が125kg以上が殆どで、1980年代の100kg切りのスポーツモデルと較べると30kgも重たくなっているし、80ccクラスでも2000年頃のモデルは110kg級、1980年代のモデルが80kg級と30kgも重たくなっている。

こうしてみると、現代のリッターSS以外は、全てのクラスで重量が大幅に増加している。大幅に増加した要因は、太いタイヤ、それに合ったホイール、大柄な車体というもの。しかし、全てのクラスに太いタイヤが必要か?というと、そうではない。大昔の小排気量レーサーは細いタイヤで細身の車体でOKだったのだ。小さな馬力に見合ったタイヤで十分なのである。単車の面白さというのは、パワーに見合ったグリップレベルでもたらされる安定感の違いが体感出来る事だが、小さい排気量の面白さというのは、2000年以降、急速に失われているように見える。1980年代の中小排気量クラス、これこそが単車の面白さの原点を味わう最高の教材だ。

|

« 80年代前半の2ストローク | トップページ | 新旧クイックレバー »

コメント

こんばんは!コメント有り難う御座います。
二輪車も取り敢えず馬力規制は掛かっていないので、最近ではGSR400が61PSと記録更新した事があります。
でも、排ガス規制、騒音規制で出力が出せないのが実状のようで、これが実質的な馬力規制のようになってるみたいですね。
中小型車も、大型車並に軽量化してくれると、楽しそうですが、コストと採算性から昔のようにバリバリアルミフレームって訳にはいかないのかもしれませんね。

投稿: 壱源 | 2016年4月16日 (土) 00時08分

こんばんは。そうですよね僕も中小型クラスは重くなってるのが気になります。一方でNinja250SLは価格が良いですね(Made in Japanではないですが)。バブル期の中型クラスは価格もバブル的になってましたから。四輪車は馬力規制が外れてるのに二輪車は何か変な自主規制になってるのは理解に苦しみます。馬力至上ではないですが馬力が上がらない事には特性が良化しない面もあると思うのですよね。

投稿: morimori | 2016年4月15日 (金) 21時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 重量の変遷:

« 80年代前半の2ストローク | トップページ | 新旧クイックレバー »