« 5/8~5/14の検索ワードピックアップ | トップページ | 腎臓癌 »

2016年5月16日 (月)

遺伝性の癌?

癌というと、後天性?、遺伝性?なんて話を聞く事が多い。癌家系だから癌が心配、、、そんな話も結構聞くけど、これって、ホントだろうか?

勿論、遺伝性の癌が無いとは言わないが、少なくとも、加齢後、高齢化してから発症する癌については、遺伝的要因が支配的と考えるのは難しいような気がする。

癌の発症要因で遺伝的要因というのは、少なくとも成長段階、成人前で発症する癌に限られるのではないか?という思いが強い。

癌というのは、細胞の変異に対し、修復機構が機能しなくなる事が原因であり、本来の身体の機能不全によって引き起こされた異常細胞の増殖というもの。本来の癌抑制遺伝子等の機能が加齢によって働かなくなる、、、、これは、身体の機能が長年の使用によって傷つけられたり、失われたりした結果のようにも見える。それ故に、加齢後の高齢で癌を発症しているのではないか?という考えである。

身体の本来持ちうる機能を本来の能力に近い状態で働かせ続けるというのは、基本は、本来備わっている機能をフル活用するような生活スタイルが大事であり、機能を阻害する習慣を排除する事が大事ではないだろうか?
運動するための身体があるのなら、身体の機能を活用しつづけるように、極力運動を続ける習慣を保ったり、消化吸収という器官があるのなら、消化吸収の手抜きをさせない食習慣が大事。加工食材、サプリといったような、身体の吸収手続きを簡略化したような方法での習慣の採用は、長い目で見ると機能不全のリスクを抱えているとも言える。

食事は三食規則正しく、そして、動物性タンパク質、植物性タンパク質、食物繊維・・・・様々な成分を自然食材を調理した料理によって摂取し、そして、極力機能を活用するような運動、思考を繰り返す、、、こうやって歳を重ねるのが重要。そうすれば、加齢してからの癌といった重大疾病に襲われる事が回避されるのでは?と考えている。

|

« 5/8~5/14の検索ワードピックアップ | トップページ | 腎臓癌 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遺伝性の癌?:

« 5/8~5/14の検索ワードピックアップ | トップページ | 腎臓癌 »