« ロール軸を意識する? | トップページ | イヤホン »

2016年7月13日 (水)

イラッと、、、

最近、イラッとする事が多い。
もしかしたら、男の更年期?
まぁ、イラッとするのは、特定の人物を見てだけど、、、、
どんな場合があったか?
一つ目、精製グリセリンがオイル代わりに充填されているポンプがある。大事なのは、グリセリンのレベル。そのために覗き窓とレベルゲージキャップが付いている。このレベルが上昇したり下降したりすると、内部配管に破れが生じたという事。
で、大事なのは始業前にレベル確認することだが、、、、こいつは、覗き窓が曇って見えないけど、異常は感じないからOKという判断で、突如損壊、、、、聞けば、覗き窓が曇った状態で見えないけど異常は感じなかったとの事。で、レベルゲージを確認したか?と聞くと、していない、、、、見て見えなかっても、見たという判断、、、それって、眺めただけでしょ、、、、

二つ目、そもそも器具の使い道がおかしいのだけど、その器具は樹脂製、突如損壊したという、、、、勿論、こっちは、?????である。で、聞けば、相当以前にヒビが入っていたけど無視して使っていたとの事、、、、ヒビが入った段階で報告するなり、対処するなりしろよ、、、、異常兆候は見ても見ぬフリ、そして壊れて慌てる、、、、アホだろう。まぁ、器具自体が樹脂製だけど、扱うモノが硬質粉末、樹脂で掘るな、、、、コンタミしたりするし、薬品が入っている中に樹脂製品をこねくり回すな、、、、アホだろう。
コイツが現場の安全監理委員だなんて、、、、世の中間違っている。壊れる前の予兆で対応、これが危険予知の大原則、事故予防の鉄則だろうに、、、、

三つ目、小さなものが床に落下、、、、当然、探すのだけど、探していたら、おもむろに床をほうきで掃き始める、、、、小さなものが落ちたら、どういう方向に落下するか?考えながら探しているのに、突然、掃く、、、、痕跡を消すな、、、コイツは、ものを落としたら全部さらって探すのか?事件、事故の現場検証とか、その時点の状況を保存してから対応するし、原因究明するのが常識だが、そんな事も説明しないと判らないの?、、、、アホでしょ。

四つ目、これは別人だけど、シャッターのリミットの調子が悪いから、リミット前で手動で停止させないと面倒臭いから注意してね!という忠告を与えていながら、その時に『判った!判った!大丈夫!』って言いながら、初っ端に、リミットオーバーさせて対応出来なくなる、、、、そして、揚げ句の果てに携帯電話でSOS、、、お前はアホか?判らないなら、判った!って言うな、、、、大馬鹿野郎だろ。一回死んでくれ。面倒臭い。

こんな事は、数知れず、、、、ただ、一週間に三回も四回も続くと、さすがにキツイ、、、、教えてどうこうなるものでもない。生まれもっての性格というか、生きてきた蓄積の結果だから、、、判らないのに判ったと言ったり、知らない癖に知った振りする。考えずに機械的に動くだけ、、、、

|

« ロール軸を意識する? | トップページ | イヤホン »

コメント

こんにちは。コメント有り難う御座います。
最近は、表面的なトレースだけで物事を済ませる人が多いような気もします。
何をやっても、見様見真似、、、稀に、自立した行動すると、驚くような事態になったり、、、

この子は、精密ドライバーをタガネ代わりに使って先を全部潰したり、ネジを緩めさせると、サイズ違いのドライバーで、ネジの頭の十字を全部すり鉢状にしたりと、、、いろいろ苦労させてくれます。

出来るだけ、失敗させて自分で解決させようとしますが、大抵は重症化してお手上げ状態でこっちに持ってきますので、なかなか教育して成長させるのも難しいところです。

投稿: 壱源 | 2016年7月13日 (水) 16時02分

こんにちは。

いつもながら信じがたい話ですね、、ただ、人間は一般に説明だけでは無理で、失敗して懲りないと学べない!実験や発見のの本質もそうですよね。いかに沢山トライして沢山失敗してそこで沢山悩むことが必要条件のような気がしてます、、ただし、想像力欠如した方にこれを教えるのは無理かな?

投稿: とりすがり | 2016年7月13日 (水) 15時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イラッと、、、:

« ロール軸を意識する? | トップページ | イヤホン »