ブログとホームページ
最近、個人サイトの運営というと、TwitterとかFacebookが主流。
まぁ、それらは即時性が特徴だが、今時は書き込みの位置情報等で行動迄も読まれる事も有り得るし、書き込み即掲載ということで、下手すれば炎上のリスクもある。
ということで、この辺のツールの利用は程々、、、
で、基本はブログとホームページで掲載しているけど、この使い分け方はどうしているか?
ブログの場合、一日2~3件の記事で流れても良いような戯れ言を適当に掲載しているパターン。Twitter程の即時性は無いけど、時系列で思い付いた事が順次アップされるパターンである。因みに、書き貯めたモノを順次掲載で、記事作成から掲載迄のタイムラグは1週間~1ヶ月となっている。タイムラグの長い記事では7/6時点で、予約投稿日付は8/16となっている。掲載時には、一ヶ月前に思った事が掲載されるパターンである。予約投稿だから、日付の変わるタイミングに掲載するようにしている。
一方で、ホームページの場合、不定期更新で、後から自分で読み返したい記事を備忘録的に掲載している。ブログの場合は、大量の記事故に、流れたら探すのが大変だけど、ホームページの場合は、比較的厳選した内容で時系列単位での保存ではないので、後々から探すのも楽なのだ。記事の掲載タイミングは、比較的早く、作成から公開が1日~1週間程度だ。投稿は予約投稿ではなく、夜間に更新するパターンだ。
ホームページエリアの記事で特に文章的に残して起きたい文章は、AnotherWorldエリアの文章である。ここは、結構拘った文章が保管してあるエリアだ。こちらは随時更新で、更新インターバルは比較的早いのが特徴だ。
| 固定リンク
コメント