シングルスピード
最近、ピスト風の自転車を良く見掛ける。駆動系がシンプル故に、つい見入ってしまう。
っていうより、、、、自身が自転車に乗っていて最初に見るのが、皆さんの使っているギアポジションである。それ故に、ギアポジションの選択肢の無いシングルスピードっていうのは、直ぐ見付けてしまうのだ。
因みに、ギアポジション的にインナー×ロー的な組み合わせのサイクリストを見ると、勝手に『あぁ、素人だ、、、』と、思っている。
それはさておき、シングルスピードを見ると、暫く目で追っ掛けてしまう。何故か?
それは、固定か?フリーか?を見極めるため。
ただ、99%はフリーである。シングルでも固定シングルというのを見ることは殆ど無い。皆無だ。
個人的には、シングルというのは固定ギアだからこそ意味があると思う。逆に、フリーならシングルスピードの意味はあまりないような気がする。シングルフリーで意味ありげなのは、ダートジャンプ系のMTBとか、BMXだけのような気がする。
大径車輪でシングルスピードでフリーというと、漕ぎ出しは重いし、街中で使っても良いことなんて思い付かないのだが、、、、
まぁ、自転車趣味、嗜好性なんてオーナー次第だからどうでも良いけど、、、。
| 固定リンク
コメント