« コミューターの系譜 | トップページ | Vツイン、乗り比べ »

2016年10月 7日 (金)

普通免許で125ccは?

結論から言えば、辞めた方がよい。
実地試験無しで、、、、危ない。30km/h制限の原付だからこそ、オマケで乗れるというのが正しいだろう。

むしろ、規制緩和するならば、原付一種50ccの速度制限を50km/hとすることの方が合理的。

原付一種と二種の最大の違いは、エンジンパワー。そのエンジンパワーによって高速性能+乗車定員2名が得られている。実地試験無しで、乗車定員2名でも安定を確保できる大きな車体、さらに、二人乗りが認められるのはリスキー。

二輪車の扱いは、重量をコントロールできるかどうか?という部分。実地無しで下手すれば装備重量で二倍の125ccを認めるのは有り得ない。

原付一種のまま、速度制限を緩和する。これが一番時代に合っているのでは無いだろうか?小排気量で高効率を目指す。これぞエコだろう。まぁ、機械的には50ccよりも80ccとかの方が実用燃費は優れそうだけど、、、、理想は内燃機関なら50cc、モーターなら定格で600W辺りの上限を1000W程度迄緩和して電動化促進というのなら悪くないかも知れない。

|

« コミューターの系譜 | トップページ | Vツイン、乗り比べ »

コメント

125ccといえば、立派なバイクですものね。
おまけの免許で、二輪経験無しで100km/h出るバイクが乗れるっていうのは、間違いだと思います。

逆に、原付一種は二人乗り禁止で上限を80cc未満にするのなら、理解できないことは無いと思います。

投稿: 壱源 | 2016年10月11日 (火) 16時00分

こんばんは。
知らなかったのですが、そういう話があるのでしょうか?
私は、スーパーカブ90に乗りたくて、わざわざ自動二輪小型免許を取ったので、なんだかなぁです。
自動車学校に通って10時間程練習して急制動やバランスを習えたのは良かったとは思いますが、それなりの費用もかかったので。

投稿: signal | 2016年10月 8日 (土) 21時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 普通免許で125ccは?:

« コミューターの系譜 | トップページ | Vツイン、乗り比べ »