データ管理、乱雑すぎる、、、
最近、社内で配布されるメールの添付ファイル名を見ると、これってOKって思うモノが少なくない。
ファイル名が異様に長い。殆ど文章。そして、数字や記号は全半角混在、ファイル名中に半角、全角のスペースが混入、、、どういうコードで送ったか知らないけど、メーラーによっては、ファイル名が文字化けして送られている、、、、
正直、これが企画部門、人事部門の人間の送るメールの実態。
送られてくる度に、死んでくれと思う。
結局、文字化けさせない受信方法を選んで受信。ただ、このセンスの無いファイル名称の付け方だけは何とかして欲しい。かなり、最悪。
DOS時代の制約(上限文字数が半角8文字+拡張子半角3文字)が在った方が良いような気がする。制約があるからこそ、系統立てた整理が出来る。制約が無いと、好き勝手、、、、、、
冗長すぎるファイル名だけど、更に、内容を修正したら、修正したものを同じファイル名で何度も送りつけてくる、、、何がどうなっているのか?
受信する側の事も考えて送るべきのような気もする。
便利な世の中だけど、頭の中が整理されていない人が運用すると、逆に判りづらい。
そもそも、糞みたいなフォーマットシートを送り散らかして、シート毎に保存して、、、これって、大間違い。
パソコン使って管理するなら、フォーマット共通なら、フォーマットシートに入力したモノを保存するというセンスを疑う。フォーマットを保存する必要は無い筈。フォーマットに入力したデータを保存すれば良いだけで、、、、、
端末毎に入力画面を表示させて、入力されたデータを一括管理する方が良かろうに、、、
まぁ、これが糞みたいな中小企業の今時のOAインフラの利用の実態なんだろう。辺りを見回すと、エクセルでフォーマットを作り、フォーマットに入力したら、そのフォーマットをファイル名を変えて保存。ファイルが増える一方。フォーマットを途中で変えたら、変更は、事後に保存したものだけ、、、こういう使い方しか出来ないとなると、、、やはり、一度死んだ方が良いような気もする。一度、管理者に進言したら、よく判らないので、すいませんとか、、、、判らないなら、使うなと言いたい気分だ。
それにしても、ビックリする程、低次元な感じだ。
| 固定リンク
コメント