Vツイン、乗り比べ
CX、SV、BTを同時に乗り比べてみた。
目的は、SVの合鍵作成、BTの燃料給油、CXはオマケで、コースは市街地。
エンジン始動性は、SV≒BT>>CXという感じ。押し歩きは、SV>BT>CXという感じ。
さて、最初にSVに乗る。非常に軽快だけど、前回BTに乗っていた感覚が残っていたためか、そのつもりでSVに乗ると低速でギクシャクする。最低でも2500rpmを切らないように操作するのが滑らかな走行で必須な条件。基本は4000~7000rpmをキープして走るのが吉。
ハンドリングは素直だけど、今風の扁平タイヤでグリップ感は十分感じられる。グリップ感がシッカリあるけど車体が軽いから重さは感じない。
次、BTに乗ると、車体はコンパクトだけど下半身が大柄でホールド感は希薄。想像以上に小回りが効く。未だ慣れていない。ブレーキは効き過ぎ。因みに、アイドリングは900rpm程度、このエンジン、乗っていると、つい1500rpm近辺で走らせがち、それ程トルクがあるので、そのまま高いギアにシフトしてしまいそうになる。一回、ノッキングさせてしまった。
基本、回そう!って気が起こらない。速度で言えば40~50km/h程度で走るのが楽珍。
回したとしても、上限は3500rpmも回せば、もういいか、、、、って感じになる。
ハンドリングは超素直。切れ込む事もない。今風の扁平ハイグリップタイヤでグリップ感は十分。接地面積が広い割にハンドリングはクイック。クイックながら切れ込まないので素人にも扱いやすい操縦性。
ただ、中高速は、下半身が大柄なポジションなので抑えが効かないので対処が必要。
最後にCXに乗る。相変わらず、始動性は片側から始動、、、、この辺に古さを感じる。下半身のフィット感はこいつが一番。BTから乗り換えると窮屈な印象さえある。これ、1500rpmでも走るけど、9000rpm迄回したくなるレスポンス。ロー、セコでしっかり引っ張ってトップシフトして、タラタラ走るのが心地よい。
操縦性は、下半身を使って走るのが基本。のっかりライディングだと、フロントの切れ込みが激しい。今どきのバイクしか乗ってない人は、扱えないかもしれない。下半身でコントロールできないと乗れない。まぁ、フロント回りのオフセットを減らしたり、色んな事しているから、、、、
ブレーキは単体では十分な印象だったけど、BTから乗り換えるとプアー。タイヤは昔ながらの細いタイヤでグリップ感は希薄。これでグリップ感を感じるには下半身で振り回して、シッカリアクセルを開けてトラクションを掛ける必要がある。
思えば、、、、CXは基本を知らないと乗れないバイク。今どきの扁平タイヤのバイクは、猿でも乗れる印象。今どきのバイクしか乗った事のない人は、昔の細いタイヤのバイクで切れ込みやすいバイクで攻めて走るのは出来ないと思う。
別サイトの話ではないけど、滑らせ感を会得するには、昔のバイクの方が良いかもしれない。シッカリ乗れないと、グリップを得る事が出来あい。その上でグリップレベルのピークポイントから対処する訳で、そういう走り方を会得するには、1980年代半ば迄のバイクが良いという印象。
パワーの絶対値は排気量に比例するだろうけど、回す気になるかどうか?を言えば、CXが一番アグレッシブな運転をしたくなる。CXは下から上迄、超楽しい。吹け上がり感がVツインでピストンが活発に動く感じが伝わってくる。SVはVツインでも高回転志向で、上を維持するのが最高に楽しいキャラクターで、下からの吹け上がりを楽しむ質ではない。BTは、下で維持して遊ぶ印象。吹け上がらさないエンジンという感じ。如何に、低回転を保つか?をしたくなる印象だ。
乗り手を選ぶCX、猿でも乗れるBT&SVという印象。やっぱり、、、BTのステップ、いくらかアップさせないと振り回せないな。
| 固定リンク
コメント