« リアサス | トップページ | ライザップの持続性 »

2016年11月29日 (火)

良くも此処迄、、、、

これ、装置の破損部位。
ブラストのノズル本体ケーシング(アルミ製)、先端ピース(セラミック製)、内部エアノズル(鉄製)だ。

Pb290016

虫食いの様に、摩滅している。
本来は、真ん中のセラミック製先端ピースが摩耗するので、これを交換しながら運用するもの。しかし、完全に虫食いになっている。虫食い状態で使った結果、ビーズの噴射がNGな方向に飛散し、右の内部ノズルも摩滅させている。最後は、ノズルケーシングも穴だらけ、、、、

さすがに、こうなるとエア噴出でビーズ噴射など出来ない。この状態になるには、相当な月日が経過しているはずで、作動状況は目視で判るのだが、見てなかったのだろう。そして、始業点検でパーツの消耗を無視していたのだろう。

この状態で施工されていたもの、複数個をチェックすると、処理は完全にNGである。

この部品、購入可能なモノは購入して、廃盤部品は図面から起こして製作してみた。

取り敢えず、普及できたけど、、、、ものがこんなになるまで気付かず使うって、、、

非常に疲れる。

|

« リアサス | トップページ | ライザップの持続性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 良くも此処迄、、、、:

« リアサス | トップページ | ライザップの持続性 »