« ツインのエンジンブレーキ | トップページ | ウエストバッグ、ショルダーバッグ »

2016年12月 4日 (日)

11/27~12/3の検索ワードピックアップ

★レマイヨWの後継
 基本、存在しない。451WOでドロップハンドルの折り畳み、、、一見、フライデーっぽいレ・マイヨWだけど、実は、登場以来、細かい変更が三回程度施されている。
初期型は、エンドがロードエンドっぽい仕様。これが、ストレートドロップエンドっぽい仕様に変わる。此処までがリムはシルバーのアレックスのDR13、最終モデルは、リムがブラックのDA22になっている。ただ、型番自体はPCW-38のまま。

★XV750SPL
 1981年登場の国産初の横置きVツイン量産車(陸王を除く)。以後、2010年代迄ドラッグスター等迄エンジンは使われる。アメリカンでVツインだけど、今時のVツインと違いショートストロークで高回転迄スムーズに回る。今時の横置きVツインに較べると挟み角は広めの75°で、振動も少な目。

★7S36と7S26の違い
 日数表示のみか、カレンダー曜日表示もあるかの違い。

★アテナ廃盤
 残念ながら、廃盤です。

★プロボックス・スーパーチャージャー
 対応は、排ガス規制対応で★一つ、★三つ迄。型式でいえば、CBA型まで。2010年6月以降のDBA型は未対応。

★SV650Sの乾燥重量
 これは、カウル付きモデルで169kg、カウル無しモデルで165kg。燃料タンクは16Lだから、装備重量は概ね18kg+で検討すれば良い。

★プロボックス・ストライカーの異音
 左側ストライカーの位置が微妙にずれている。ストライカーの上側をヤスリで0.5mm程度削れば音は消える。

★桜ヶ丘の坂
 急勾配だけど、路面が悪いのでお奨めしない。それより、仏舎利塔に上がる道が面白い。

★ダンベルのナットの緩み
 構造上、仕方ない。スターナットのダンベルの宿命。ネジ部にビニールテープを巻いて使えば多少改善されるが、、、、最も良いのは、レンチ式のシャフトに交換する事。

|

« ツインのエンジンブレーキ | トップページ | ウエストバッグ、ショルダーバッグ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/27~12/3の検索ワードピックアップ:

« ツインのエンジンブレーキ | トップページ | ウエストバッグ、ショルダーバッグ »