整備と改造
単車の整備、これは快適に乗るのにとても大事。アクセルに引っ掛かりが無い、ブレーキに過度な遊びが無い、、、これは大事な事だ。それ故に、整備はとても重要である。
整備には色々なランクの整備がある。消耗品等が交換可能な場合は、現状復帰が簡単であり、そういう場合は、整備によって元の状態に戻すのは比較的簡単。
しかし、古くなったモノ、入手困難なモノの場合、簡単な現状復帰が欠品等によって難しい場合も少なく無い。そんな場合、運用可能な状態に戻すといえば、別のモノを代用したり、或いは、足らないモノを製作したりする必要がある。こういう整備は大変だが、奏すべき部分というのは、概ね、基本的な要素に留まるために、代用しても、部分製作しても運用可能な状態にすれば、本来の状態と殆ど等価な状態が維持出来ると考えて良い。
このような整備に対して、似て非なるのが、カスタム、改造である。
カスタム、改造でも、機能に影響しない部分の交換では問題無いけど、重要保安部品であるフレーム、足周りといった箇所に大幅に手を加える行為というのは、一見綺麗に纏まっていても、必ずしも整備とは言えない。カスタムを施す側の意識として高難度カスタムという意識があるかもしれないが、機能が保証されているかどうか?という部分で考えると、下手すると改悪の不良品製作に為りかねない。
足周り交換、ホイール交換、フレーム改造、簡単なところで言えば、重量物を支えるキャリアの設置も然り、、、、取り敢えず装着可能かもしれないが、火入れを伴うような変更の場合、それが必ずしも健全とは言い難いのである。
自己責任という言葉は好都合かもしれないが、そんな好都合な自己責任と言えるのは、カスタム自体は乗り手本人が行う場合だとしても厳しいのが現実である。
ましてや、ショップ等が工賃を得て商売として行う場合、そのカスタム的作業は、機能が保証されて、安全が担保出来るような確認作業が行われているか?というと、これはかなり怪しいのが実態だ。
足周りの変更等、荷重を受けるポイントの変更といった場合、厳密に言えば、変更することによって荷重をうけた場合、如何なる状態になるか?といった部分を本当なら解析するなり、検証するなりの作業が必要となる。稀に、威勢良く『これで大丈夫よ!』って話を聞くこともあるけど、威勢だけではダメである。そういう面において、改造というと、それなりの責任を持って行うべきであり、その責任というのは、論理的に説明出来て、検証するという行為によってのみ果たされるものである。話術や威勢だけで、大丈夫!っていうのとは違うのである。自身、カスタム、改造は好きだけど、少なくとも、第三者が行ったモノというのは、その辺が信用出来ないのである。
中には、上級モデルからの流用だから、大丈夫よ!って話も良く聞くけど、それ自体の根拠が今一納得出来ない。それ故に、新しいモデルからとか、上級スポーツモデルから、、、といったパーツ流用というのは、やはり胡散臭く感じるのが正直な感想である。
最近は、カスタムを売りにしたところも少なく無いけど、そこに命を預けることが出来るかをユーザーは考え、ショップは己の作業で命を危険に晒さないということを真剣に考えていると信じたいものである。
| 固定リンク
« 単車のOHの目安は? | トップページ | 葛藤 »
コメント