« 調達したBT1100の総合評価(総括) | トップページ | Vブレーキのシュー »

2016年12月10日 (土)

BT1100のカスタム案

さて、BT1100、取り敢えず問題箇所は納得出来る程度に改善した。
で、次は、何するか?というところ。
思うところは、二つ。

一つ目はポジションだ。若干、下半身が緩んでいる。もっと膝の曲がりがタイトな方が振り回しやすい。ステップを40mm程度アップさせたいところ。
バックステップを製作する予定で、ステッププレートの型紙迄作っている。後は、ペダルに何を使うか?を決めてステッププレートの形状の細部を煮詰めたい。
ただ、今現在は、デイトナのマルチポジションステップを使っているから、少し乗り方を含め試行錯誤中。

二つ目はライトユニットだ。元々、フレームマウントステーを作るつもりだった。当初はショップ依頼で考えていたけど、補機回りの取り回しレベルを見て、ステー自体は自分で作る方針に変更。構造自体は、メインフレームのサイドのピポット風の箇所。二箇所は利用出来そうだけど、二箇所は簡単には利用できそうにないので、どこか取る場所を考えて作りたい。当初は、メーターもフレームマウントを検討していたけど、メーターのフレームマウントは見送る予定。ライトとバイザーだけにするつもり。なお、ヘッドライトは汎用の丸形ライトを使いたい。
フレームマウント化したい理由は、光軸調整を含め、結構不安定な構造のヘッドライト回りが気に入らないのが最大の理由。操縦性の問題よりも、メンテナンス性を改善させたいのが一番だ。

まぁ、バックステップもライトステーも自作で行う予定だ。

|

« 調達したBT1100の総合評価(総括) | トップページ | Vブレーキのシュー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BT1100のカスタム案:

« 調達したBT1100の総合評価(総括) | トップページ | Vブレーキのシュー »